今の時代、核家族ですよね?

 

だから大家族という何世代も一緒に生活するって

経験ないと思います。

 

私は祖父母、両親に加え

父の兄夫婦とも暮らしていました。

 

田舎で商売をしていて

父は末っ子。

一緒に住んでいた父の兄は長男で

その年の差が20歳近くありました。

 

これだけでもうスゴイっしょw

 

私が小さい頃は

うっすらとしか記憶にないけど

多分、父の兄の子どもたち(私のいとこ)とも

少しの期間、一緒に住んでいた気がします。

 

私が孫のいとこの中では一番年下で

一番年上のいとことはおそらく30歳近く年齢差がある。

 

だからいとこの子どもと同じ年くらいってことね。

 

まぁ、田舎の大家族で

 

「男子たるもの台所に立ってはならん!」

 

という古い考えの下で生活してました。

 

小学校へ上がる前から

お客様にお茶(日本茶)を出したり、

 

ご挨拶は三つ指ついて頭を下げて

「こんにちは」

「いらっしゃいませ」

というご挨拶しかしりませんでした。

 

立ったままであいさつしようものなら

雷が落ちますので・・・

 

なので、正座をして三つ指をついてご挨拶するのは

普通だと思っていた幼少時代でした。

 

このご挨拶を母の実家で祖父母の前ですると

驚かれるわけです。

 

「あらまぁ~」と。

 

しつけの行き届い良いお嬢さんと

そういう見え方だったのでしょうね。

 

でもね、おじいちゃん、おばあちゃん、

メイは今でも行き遅れております。

 

箸の持ち方も完璧。

和食のマナーも完璧。

 

でも、メイは行き遅れております。

 

現在、こじらせアラフォー独走中です。

 

でもね、お仕事頑張ってるよ。

 

きっと、向こうで

女は仕事よりも早く夫を見つけて

子供を産んで母になりなさいって

言われているんだろうね。

 

ごめんね、期待通りにならず。

 

メイは、バリキャリになりました。