こんにちは〜、独女です!
皆さん、コミニュケーション取れてますか?
家族、友人、お客様、隣人等など…ありますが大変なのって職場のコミニュケーションじゃないですか?![]()
前職の時に私もこの人困るな〜っていう方いらっしゃいました![]()
接客業歴約10年の私が円滑に進むコミニュケーションについてお話したいと思います🙆♀️
すぐに話題がそれる時
会議や仕事を教える時、すぐに話が脱線しちゃう人いませんか?🥺
早く話進めたいのにぃ〜ってヤキモキしちゃいますよね…💧
皆さんなら話がそれた時どうしてますか?
・私の話聞いてもらっていいですか?
・話戻しましょう?
・あー…💧(話が戻るまで待つ)
ってなっちゃってませんか?
指摘するのも正解なんですが、中には指摘するとムッとする方いらっしゃいますよね〜
こういうタイプは指摘する側が疲れてくるので次第に放置しちゃったり、そもそも会話を避けちゃったりしますよね…。
そこで独女の編み出したこの声の掛け方!
真似してみて下さい🙆♀️
もし話題がそれた時は……
「そういえば何の話してましたっけ?笑」
これだけです!!
めちゃくちゃ簡単‼️
たとえ覚えていてもとぼけて聞いてください👌
空気を悪くすること無く、相手もムッとならずに会話が進むんです。
元の話に戻すゴールは一緒でも、道のりが違えば全然結果が違います。
それに、相手に話を再認識させる事が出来るので一石二鳥![]()
もし相手もなんでしたっけ…?となればその時には
「あ〜、思い出した𓏸𓏸の話してた笑」
と答えてあげれば上手く軌道修正出来ますのでぜひお試しあれ〜🫶
私はこれで乗り切りました😊
「怒る」と「叱る」
この違い皆さん説明出来ますか?
「怒る」は自分の感情ベースで話しているんですよね。
嫌だった、やってほしくなかった。はご自身の感情からきてますよね?
だから怒るというのは自分の為の行動なんです。
「叱る」は相手のためを思ってする行動です。
改善したらもっと良くなる。この子は成長できる子だ。そんな期待があるから怒るではなく、叱るという行動になるんですよね。
では、この叱るですが、叱るって言葉的にちょおーとキツく感じませんか?
自分が相手に叱る時、また自分が叱られる時、こう考えてみてはどうでしょう?
「叱る🟰教える」
「叱られる🟰教えてもらう」
こう考えるとマイナスな印象がプラスに変わりませんか?
私が人に注意する時は「叱る」という気持ちではなく、「教えている」というスタンスで話しています。
叱らなきゃ、注意しなきゃ
って思ってると自然と口調や態度にも出てきてしまいます。
なので、教えて貰っている、教えているというスタンスでいると自然に受入れ、そして相手にも受け入れられるんですよね。![]()
相手の為でもありますが、自分のメンタルを保つにもこの考え方はオススメです🫶
また接客やコミニュケーションについて投稿していく予定なので良かったらそちらも参考にして下さいね〜っ!
そして今、社会人として頑張っている皆さん!!
しんどい事や辛いこといっぱいだけど頑張り過ぎないで肩の力に抜いてやり過ごそう!!🤜🤛
以上、独女でした〜💁♀️

