現在中3長男
ASD、ADHD傾向のある
凸凹32
グレーゾーン
長男が小学2年の頃に書いた
「わたし大好き」という
生まれてから今までの成長の軌跡を
元にしています。
「ぜんぜんねむらなかった
ようです」
そうなんです
新生児が終わるごろから
長男はなかなかぐっすり眠ることがなく
ベビーベッドに戻すと、
背中スイッチが作動!!!
ベッドへの着陸は失敗ばかり。。
抱っこしてると眠るんですけどね
完全母乳育児だったから
おっぱいが足りてないのでは!??
とか。。。
もうとにかく不安でしたね。
夜もそんな調子で、なかなか眠らないから
疲れて疲れて
ベッドだと背中スイッチが即作動するけど、
バウンサーなら背中スイッチが作動しない!!
日中も夜もバウンサーならよく眠っていました
バウンサーにはかなら助けられました
でもね
当時の私、神経質だったので。。
昼間も夜間もバウンサーで寝かせていて
いいのだろうか??
背骨の成長に影響はないのだろうか??
首も座っていないのに大丈夫だろうか??
大人なら眠る時は
横になって眠るよね
椅子にもたれかかって眠ってばかりなんて。。
絶対しんどいよね。。。
と、とにかく不安で不安で
バウンサーで眠っているのに、わざわざ
ベッドに寝かせようとしては
失敗したり
あと、出産後入院中に書かされていた
授乳やオムツを変えたタイミングを記すもの
写真は四男の時の
四男は入院中のみ記入してますね
だけど、長男の時は
これ、長らく書き続けていました
超真面目
しかも!!!
このデータを元に長男のパターンを
完全に把握することを目指す
今思えば、ロボットじゃないんだから
そんな正確にいかないって
って思うけど、
当時はね。本気
長男を一日で一回も
泣かさない
とか訳の分からない目標を
自分の中で立ててまして
長男がふぇふぇ
って泣きそうになったら即対応する
っていうのを本気で目標にして
実行していました
目標を達成するという
まるで仕事のような
達成感を求めていましたね
育児にそれを求めてはダメなやつ。。。
危険!危険
かわいいなっていう愛情より
責任感が強すぎましたね
3、4ヶ月頃には日中の起きている時間も
増えていき
夜はベビーベッドでは相変わらず眠らないものの
私の横で一緒に次の授乳の時間までは
眠ってくれるようになりました
ちなみに、次男からは
こちらを購入。お世話になりました
これなら、身体が横になるので
気持ち的に楽でしたね
長男の4ヶ月健診で、
妊婦教室で一緒だったママ友に再会したり、
新たにご近所のママ友もできたりして
私の気持ちも楽になっていきました
この頃には授乳のタイミングを書くのは
さすがにやめていましたね
ようやく育児を楽しめるように
なってきたなと思ったら
次は離乳食の開始時期
なんだか。。次から次へと
課題が与えられてクリアさせていかないと
いけないような焦りが常に一人目育児の時は
ありましたね
当時は男の子四人の母になるなんて
全く考えられ
ませんでしたよ
二人目すら全く考えられないくらいの
余裕のなさでした
ママ友の二人目妊娠を聞いては
みんなが遠くにいくような。。。
どうして、みんなそんなに余裕があるの?
周りのママが素晴らしくよくできている
ように感じていましたね
はじめから
つづき