こんばんは。
中度知的障害のある妹のことが嫌いなきょうだい児毒姉です。
コメントやいいねありがとうございます。
今日、歩道を歩いてたら、向こうからベビーカーを押してるお母さんとすれ違いました。
そしたら、そのお母さん、私より少し年上だと思うんですが、タバコ吸いながら子供乗せたベビーカー押してた。
初めて見たので、結構衝撃的でした。
タバコ吸いたいのはいいけど(よくないけど)、歩きタバコやめてほしい。
なんて思いながら私もベビーカー押してました。
今日は、私が妹のことを嫌いであることを夫はどう受け止めてくれているのか書こうと思う。
夫は、実家に行ったときには、妹とも会話してくれる。
夫から話しかけることは一切ないが、妹から質問なりされれば、優しく答えている。
そして、私が妹のことを嫌っていることも十分知っている。
私が妊娠中に妹が突然切れてきて、(あ、妊娠中じゃなくてもすぐキレてくるんだけど)もう里帰りしたくないと言った時も、
そっか。じゃあ、どうしたら里帰りしないで過ごすか考えようか。
と言ってくれた。
またある時、妊婦健診で長くかかるときに実家に子どもを預けたら、子どもと妹がうまくいかず、キレてきた。
そして、家に帰り、妹のことが嫌いで仕方ないと泣きながら夫に訴えた。
その時も何か言ってた。何かって(笑)
夫のいいところは、絶対に、
じゃあ、2度と実家に行かなければいいんじゃない?
とは言わないところ。
そうかそうかと話を聞いてくれる。
あんまり真剣に聞いてないのかな(笑)
でも、この夫ののんびりした穏やかな性格にずいぶん救われているなと日々感じている。
きょうだい児の私は、実家に居場所がないと感じている。
結婚したから余計に強く感じているのかもしれないが、とにかく実家に遊びに行っても、気持ちが落ち着かない。ゆったりできない。
いつも妹がキレてくるんじゃないかとどこかで気を張ってる。
妹がキレて怖いわけではない。家の中の雰囲気が悪くなるのが嫌なのと、万が一にも子どもに危害を加えないか心配。
だから、私の家は、今の夫と子どもたちと過ごす家だけ。
これは折に触れ夫にも伝えている。
私の家はここだけ。
だから、この家の居心地をよくしてくれてありがとうとよく話している。
ちなみに、妹は夫の前でキレたことはない。
妹なりに機嫌よくしようとしているらしい。
だから、疲れて私たちが帰ったあと、もしくは翌日は機嫌が悪いことが多いらしい。
それは他の家族に申し訳ないので、私にできることは、やはり、あまり実家に行かないようにすることなのかな。
こうやって、障害児をいつまでも子供扱いして囲い込んでいると、きょうだい児とは疎遠になっていくんだなと思った。
でも、それが両親の望んだことだから、私は夫と子どもたちと楽しく過ごしていけばいいのかな。