あ、この人達が、鴨川にいた頃、行った。
二十年くらい前に。
この本読んで。
タイトルは不本意だったみたい。
有事法制とか言われて、キョトンとしといたら、新聞読んでないの?と言われた。笑
兵隊に連れて行かれるよ。と言われて、クスリと笑ったら、笑い事じゃないよ!
と言われた。
まぁ、左寄りの自然派にありがちな。
うーん、こんなの連れて行っても、ムッチャ、コスパ悪いぞ。といまだに思う。
ゆみさんは正直、苦手だったが、玄さんはいい人だった。
お2人の平和活動は史上に燦然と刻まれている…というと聞こえは良いが、多くの企業や会社に恐れられていた。
皆んなが攻撃の対象になるのを恐れたんだろう。
私がゆみさんに連絡を取ろうか迷ったのも、少しばかりそれを知っていたから。
皆んなが攻撃の対象になるのを恐れたんだろう。
私がゆみさんに連絡を取ろうか迷ったのも、少しばかりそれを知っていたから。
平和活動家としての「きくちゆみ」の名は日本どころか世界にもに轟き、色々なところに「きくちゆみ対策室」なるものがあったという噂まである!(それだけすごかったということ/笑)
私の印象も、↑な感じ。
なんか、このブログによれば変化があったみたい。
ネットの情報で、森田玄、きくちゆみの情報を見て、この人たちは…と、コネプラを疑ったり、受講を躊躇するケースがあることをいくらか聞いた。
インターネットは最新の情報をつかむこともできるが、古い使えない情報も保存されているのだ。
良くも悪くもその判断は見る人にゆだねられている。
新しい発信をしても、古い情報に重点を置く人はやっぱりいるのだろう。
でも「変わっていないだろう」と勝手に判断するのはやめて、本人に会うなり、話を聞くなりしてほしい。
以前がダメだったから、ではなく、その後どう変わったのかを判断基準にしてほしい。
もしあなたが他人からジャッジメントを受けたとして、どちらで判断してほしいかは明らかではなだろうか…
インターネットは最新の情報をつかむこともできるが、古い使えない情報も保存されているのだ。
良くも悪くもその判断は見る人にゆだねられている。
新しい発信をしても、古い情報に重点を置く人はやっぱりいるのだろう。
でも「変わっていないだろう」と勝手に判断するのはやめて、本人に会うなり、話を聞くなりしてほしい。
以前がダメだったから、ではなく、その後どう変わったのかを判断基準にしてほしい。
もしあなたが他人からジャッジメントを受けたとして、どちらで判断してほしいかは明らかではなだろうか…
確かに。