第26回RSP in 品川 で頂戴いたしました。
杉谷本舗様より 「長崎カステラ」です。
カステラっていうと、個人的には「ちょっと立派なおやつ」「来客にも対応のお茶うけ」…という感覚があります。
勿論好き…ではあるけど、日常的によく食べます!ってお菓子じゃないデスね。
その所為か、うっかり歴史ある菓子…16世紀半ばにポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子なんて呼ばれていたものも1つであるという事実を忘れがちだったり☆
こちらの杉谷本舗様も出島のあった長崎県に本社を構える老舗で、創業はナント文化8(1811)年!
そんじょそこらの菓子屋程度じゃあ太刀打ちできん歴史感。
ただ…ふと思った。
Q:カステラと長崎カステラの違いは、何?
A:長崎カステラは、底の部分にザラメが入ってる。(普通のカステラには入ってない)ま、びっしりって程じゃないけどね。
なので、食べてると時々、ザラメ糖がザリッと現れたりします。
甘いもの好きにはたまらんですネ。
しかも味が何種類か出てまして、まずオーソドックスに蜂蜜風味、日本人の味覚へのこだわりの抹茶風味、西洋文化の香り漂うチョコレート風味……ま、ここまではよくある味です。
そして、ある意味珍味…さわやか香味のザボン風味、独特の香味で芳醇な味わいのチーズ風味、長崎の伝統料理の卓袱料理をヒントに得たのか青梅風味……というラインナップで、全6種。
↓青梅風味はほんのり緑がかってて、ほんのり梅の風味がして、さっぱりめな味わい。

↓対して蜂蜜風味は、オーソドックスなカステラの味…やや甘みが強いかなって感じなので、お茶には甘くない奴が合いそう。
んで、こちらの商品の何が良いって…
カステラって、結構しっとり感の強い生地なので、上手く切れなかったりするけど、これはその心配ナシ!
家庭訪問のお茶うけとしても良いし、子供のおやつに出しても大きさの大小で喧嘩になることもないので、小学生を子に持つお母さんにはもってこいだと思う。