日経新聞の広告欄に載っていて

タイトルに惹かれました照れ

以前の反省をいかしててへぺろ

書店に行って「大丈夫、読めそうおねがい」と思い、

購入しました。

 山崎良平氏『天才読書』

      天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊

世界の大富豪であり、熱心な読書家でもある

 イーロン・マスク氏

 ジェフ・ベゾス氏

 ビル・ゲイツ氏

3名が愛読している100冊を紹介しています。


構成としては

各チャプター毎に各人の簡単な紹介をした後、

彼らが選ぶ書籍を概略と共に紹介しています。

 イーロン・マスク氏…38冊

 ジェフ・ベゾス氏…15冊

 ビル・ゲイツ氏…47冊

の計100冊です。


「はじめに」で執筆のきっかけを語っています。

3人を取材する機会があり、

彼らのイノベーションの源泉は何かと考えた際、

猛烈な読書家であるという共通点を見つけ、

彼らが選んだ書籍や読書の姿勢が

これからの時代に必要だと感じたため、

執筆しようと思ったということです。

100冊は、歴史、科学、SF、経済学、経営学、マーケティング、マネジメント、小説、自己啓発、環境問題など驚くほど多岐に渡り、古典だけではなく、最近出版された書籍まで含まれています。

彼らは若い時からこのような書籍を読むことで

深い"教養=リベラルアーツ"を培ってきたんだと

著者は理解しています。


最近、日本でも教養の大切さが注目されています。

あの池上彰氏も教養の重要性を語っています。


    池上彰の教養のススメ (日経ビジネス人文庫)


教養はすぐに役立つものではないそうです。

私も学生時代に一般教養の科目を履修しましたが

「これは何のために学んでいるんだ?」と

不思議に思いながら授業を受けていました。


知識の幅を広げる"教養"

偉大なるイノベーターは

「多くの異なる情報源から

 異なる情報を結びつける能力」

 に優れているらしく、

教養を備えていない人にはできないそうです。

だから多種多様な書籍を読む必要があるんですね。


さて、実際の本の中身ですが、

100冊紹介しているので445ページと分厚いです。

読み切れるかと少し不安な点もありましたが、

紹介している書籍ごとに内容は区切れていて、

わかりやすい表現で書かれているので大丈夫でした。


しかも、興味のない書籍は

流し読みもしくは飛ばして読んでも

支障のない構成になっています。

実際に私もいくつかは飛ばしましたてへぺろ

逆に、読んだことのある書籍や

内容を知っている書籍は

非常に理解しやすかったです。


ただ、各冊それぞれの概略を紹介している割合が

ちょっと多いかなと感じましたショボーン

各冊が彼らに与えた影響の考察が

所々に描かれていますが、

希望を言えば、

もう少し考察部分が多くてもよかったなぁと

生意気にも思ってしまいました。


この書籍を読むことで、

偉大な3人の源泉を知ることができ、

新たな書籍に出会えるといった意味では、

一石二鳥の書籍と言えるかもしれません。


早速、メルカリで出品したら、

5分で買い手がつきました。

注目の書籍ですびっくりマーク

興味がある方は是非読んでみたください。