昨日は1歳6ヶ月健診に行ってきました。

受付は13時からですが、12時半に受付したので2番目でした。

13時前に身体測定が始まって1番の人がいなかったので息子から始まったんだけど、体重計に乗りたくなくて大暴れ!

ママが息子を抱っこして計って、そのあとにママだけ体重を計ってママの体重を引きました。

次の身長も大暴れだったけど、無理やり3人がかりで押さえて測りました。

頭囲と胸囲も大暴れ!

ここの時点で疲れたよ。(´д`lll)

体重10.0g
身長78.8cm
頭囲46.5cm
胸囲45.0cm
カウプ指数16.1

次に保健師さんとのお話。

席に着いたら小さな積み木が置いてあってすぐに息子がさわり始めたので、早速積み木から始まりました。

ちゃんと4個積めたけど、5個目を積んだら崩れちゃいました。

でもちゃんと積めて良かった。

次は指さし。

これできないだろうなと思ったら『わんわん』って言われたらすぐに犬のイラストを指して感動しちゃいました。

次に『お魚さん』で魚のイラスト、『ブーブー』で最初ジュースのイラストを指したけど、そのあとちゃんと車のイラストを指せました。

そのあとの『くつ』はどれ?にはずっとジュースのイラストを指してたので、ここで終了。

3つも指さしできて息子の成長に感動しました。

そのあと保健師さんと息子の様子を話しました。

ここで悩んでいる事を話したんだけど、最後にまとめて書きます。

次は歯科衛生士さんとの話。

歯科衛生士さんの膝の上に頭を乗っけて歯みがきしてもらったら最初は泣かなかったのに徐々に泣き始めて最後のフッ素は大暴れでした。

歯ブラシとフッ素入りの歯みがき粉をもらいました。

ゆすげなくてもほんの少しだけ歯みがき粉を付けて磨いた方がいいみたいです。

歯で悩んでいる事を相談しました。

*いつも歯みがきで大暴れ

1日に1回だけでも5分は押さえつけて歯を磨いた方が良い。

*指しゃぶりはいつまでにやめさせれば良いか?

まだ眠い時の指しゃぶりは止めさせなくてもいいが、それ以外の指しゃぶりは徐々にやめさせた方が良い。

でも指しゃぶりしている時に無理やり外すと余計指しゃぶりが増えるからオモチャとかで気を引いて口に指が入らないようにする。

歯科衛生士さんの娘さんが小さいときに無理やり指を外していたら余計指しゃぶりの回数が増えて大変だったみたいです。

起きてる時は無理やり外すのはダメだけど、寝たあとも指しゃぶりしている時は必ず指を外すように言われました。

次は内科、歯科の先生の診察へ。

まずはオムツだけになって内科へ。

歩き方が内股すぎるので、見てもらったら関節も筋肉のつき方も問題ないので、大丈夫と言う事でした。

あとおちんちんケアはした方がいいか聞いたら第二次成長期の小学5年生までは何もしなくても良いそうです。

そう言われてもブログとか見てるとみんなケアしてるし、どうしよう?

次は歯科へ。

歯の数を数えて終了でした。

歯科衛生士さんに悩みを聞いてもらったので、先生に聞くことなかったから問題ないです。

次は最初の保健師さんとは別の保健師さんとのお話。

二人の保健師さんとお話ができた事でいろんな意見が聞けて良かったです。

最初と最後の保健師さんに相談した事を合わせて書きます。

*早食いで困る。

食べ物を細かくしてるから早食いになるので、大人と同じ大きさで食べさせる。

*大食いで困る。

ご飯は80gにして、野菜を大きめに切って噛む回数を増やさせる。

食事の前に牛乳を飲ませて少しお腹をふくれさせる。

*嫌なことがあるとすぐに後ろに倒れる。

言葉が出るまでは自分の言いたい事を言えないから倒れることで伝えようとしているので、お話できるようになれば無くなるかも。

それまではよく言い聞かせて倒れないようにする。

倒れたときにクッションになるようにリュックにオムツを詰めて背負わせてる事を話したらそれはいいことなので、続けるように言われました。

*まだ飲み物はほとんどお水でジュースとか甘い飲み物はあげてないので、そのまま続けるように言われました。

*保健師さんにも息子の歩き方を見てもらったらやっぱり内股すぎると言われました。

なので2歳児健診で見てもらうことになったけど、2歳児健診は歯医者しかこないからまた保健師さんに見てもらいます。

1歳6ヶ月健診は14時前に終わったけど、ママ友さんとおしゃべりしてたから帰ったのは14時半過ぎました。

久しぶりにママ友さんたちとおしゃべりできて楽しかった。

次は2歳児健診です。

でも8月生まれなのに何故か1月に集まるんだよね。

謎だよ~