退院の時の話も下書き保存してあるので、今さらだけど退院の時の書きます。

記録用なので、かなりの長文です。

8/24(月)に退院しました。

退院日はまず私の退院診察。

帝王切開の傷も子宮の戻りも良いので、退院許可が出ました。

癒着がひどかった卵巣も問題ありませんでした。

それから体重ですが、7kg減ってました。

あと帝王切開の場合、悪露は1ヶ月経っても出るみたい。

今までずっと布ナプキンだったのに久しぶりに普通のナプキンしてるからかなりかぶれてます。

でも実家だと赤ちゃんの洗濯物が大量に出るのに布ナプキンを洗ってもらうのも悪いので、アパートに戻ってから布ナプキンにします。

次は息子の退院診察。

裸にして身体の隅々まで見てもらいました。

黄疸も足の関節も問題なしで退院許可が出ました。

息子の体重は退院の時にちゃんと増えていたので、問題なしでした。

8/17 2788g

8/19 2668g

8/24 2672g

母乳だとちゃんと飲めてるか不安だけど、大丈夫そうだね。

息子の退院診察が終わったあとに部屋に戻ったら義両親が来てビックリ!

退院は午後からって言ったのに何故か11時に来ちゃったの!

いつも連絡無しに来るから本当に困るよ。

とりあえず授乳がまだだったので、ロビーで待ってもらいました。

そのあとは1Fの会計に行かないといけないので、義両親に息子を見ててもらいました。

会計のあとは産婦人科の受付に保険の診断書を書いてもらえるようにお願いしました。

本当だったらここで退院となるんだけど、午後から沐浴の指導があるのでお昼も病院で食べました。

通常は沐浴の指導はママしか受けられなくて午前中に数人で指導を受けるんだけど、無理を言ってパパも一緒に受けてもらうことにしたから沐浴指導は午後になったよ。

ここで義両親には外に昼食を食べに行ってもらって14時にまた病院に来てもらうことにしました。

そしてお昼に旦那が来て13時から沐浴指導を受けました。

午後に受けるのは私たちだけだったから息子を実際にお風呂に入れて指導をしてもらったよ。

途中お母さんも来て見学してました。

実際に沐浴を体験してみて一人で入れるのは無理そう。

里帰りしてからも二人または三人で沐浴してます。

沐浴指導が終わってから息子をセレモニードレスに着替えさせて退院しました。

写真を撮ろうと思ったら旦那が一眼レフを忘れて写真が撮れなくて残念。

そして退院してから市役所に行って息子の出生届を出してきました。

他にもいろんな手続きをしたけど、まだ息子の保険証が無いから保険証ができたらまた市役所行かなきゃ。

市役所にいる間は義母に息子を見ててもらいました。

それから実家に向かいました。

ここまでで結構時間がかかって最後に授乳してから三時間以上経ってしまったけど、息子は泣かずにずっと寝てくれました。

実家に着いてすぐにオムツ替えと授乳をしたよ。

夕飯は両親・義両親と何故か弟と子供たちがいたからみんなで退院祝いにお寿司を食べたよ。

妊娠中にマグロが食べれなかったからずっと食べたかったんだよね。

みんなと退院祝いできて良かったです。

かなり長くなったけど、退院の日はこんな感じでした。