やっと水通しが終わったので、入院準備も終わりました。
◎病院から持ってくるように言われたもの(枚数は自己判断です)
母子手帳・保険証・診察券・印鑑・入院保証金*これは入院する前日に用意します。
授乳用パジャマ2枚
生理用ショーツ2枚
キャミソール1枚
ブラキャミソール2枚
授乳ブラ1個
バスタオル2枚*私と赤ちゃん分
タオル5枚*私と赤ちゃん分
トコチャンベルト*当日付けていきます。
術後腹帯
スリッパ
イヤホン
お箸セット
シャンプー・ボディソープ*試供品
洗面用具・化粧品*いつも使っているものを前日に用意します。
ブラキャミソールは友達が病院に来たときにノーブラでいる訳にはいかないので、ユニクロで買いました。
ぴったりサイズで傷口が痛むと良くないので、サイズはXLしたよ。
ちょうどセールで500円と790円で買えました。
◎赤ちゃん分
短肌着1枚*退院用の肌着
コンビ肌着1枚*退院用の肌着
セレモニードレス
おくるみ
ガーゼハンカチ5枚
おむつ
◎その他
筆記用具
育児ダイアリー
メモ帳
浮腫用靴下
ふわふわ靴下
メガネケース
コンタクト
スマホ充電器*入院する前日に入れます。
カーディガン
ティッシュ
S字フック
小さいバック
ビニール袋
授乳ケープ*義両親・友達がいるときに授乳する事があると思うので、一応持っていきます。
ビデオカメラ
◎病院で準備してくれるお産セット
産褥ショーツ1枚
ナプキン大・中・小サイズを1袋づつ
母乳パット1袋
馬油
ガーゼハンカチ
清浄綿
おしりふき
へその緒入れ
綿棒
おへその消毒セット
あと入院準備品を最初私のレスポに入れてたんだけど、全然入らないので旦那の旅行バックに入れたら全部入りました。
おむつとティッシュは手持ちだけどね。
とりあえずこれで入院できるかな~
それから退院後は実家に行くので、私と赤ちゃんの服・ベビーカー・ベビーバスなど育児グッズをあとで実家に持っていきます。
ベビーベッドも組み立てしないとね。
これは旦那がお盆休みに入ったら持っていこうと思います。
準備始めるのが遅かったけど、何とか終わって良かった。
◎病院から持ってくるように言われたもの(枚数は自己判断です)
母子手帳・保険証・診察券・印鑑・入院保証金*これは入院する前日に用意します。
授乳用パジャマ2枚
生理用ショーツ2枚
キャミソール1枚
ブラキャミソール2枚
授乳ブラ1個
バスタオル2枚*私と赤ちゃん分
タオル5枚*私と赤ちゃん分
トコチャンベルト*当日付けていきます。
術後腹帯
スリッパ
イヤホン
お箸セット
シャンプー・ボディソープ*試供品
洗面用具・化粧品*いつも使っているものを前日に用意します。
ブラキャミソールは友達が病院に来たときにノーブラでいる訳にはいかないので、ユニクロで買いました。
ぴったりサイズで傷口が痛むと良くないので、サイズはXLしたよ。
ちょうどセールで500円と790円で買えました。
◎赤ちゃん分
短肌着1枚*退院用の肌着
コンビ肌着1枚*退院用の肌着
セレモニードレス
おくるみ
ガーゼハンカチ5枚
おむつ
◎その他
筆記用具
育児ダイアリー
メモ帳
浮腫用靴下
ふわふわ靴下
メガネケース
コンタクト
スマホ充電器*入院する前日に入れます。
カーディガン
ティッシュ
S字フック
小さいバック
ビニール袋
授乳ケープ*義両親・友達がいるときに授乳する事があると思うので、一応持っていきます。
ビデオカメラ
◎病院で準備してくれるお産セット
産褥ショーツ1枚
ナプキン大・中・小サイズを1袋づつ
母乳パット1袋
馬油
ガーゼハンカチ
清浄綿
おしりふき
へその緒入れ
綿棒
おへその消毒セット
あと入院準備品を最初私のレスポに入れてたんだけど、全然入らないので旦那の旅行バックに入れたら全部入りました。
おむつとティッシュは手持ちだけどね。
とりあえずこれで入院できるかな~
それから退院後は実家に行くので、私と赤ちゃんの服・ベビーカー・ベビーバスなど育児グッズをあとで実家に持っていきます。
ベビーベッドも組み立てしないとね。
これは旦那がお盆休みに入ったら持っていこうと思います。
準備始めるのが遅かったけど、何とか終わって良かった。