道の駅

 

旅先の道の駅、楽しいですよね。

 

山梨方面に旅行に行ったので立ち寄ってきました。

 

いつも2、3箇所行ければ良い方なのですが山梨では5箇所行かれました!

 

今回行った道の駅は

  • 里の駅 いちのみや
  • 道の駅 富士吉田
  • 道の駅 かつやま
  • 道の駅 なるさわ
  • 旅の駅 Kawaguchi Base

 

「道の駅」という名称を使用していないところもあり、Mapで「道の駅」で検索しても出てこなかったりします。

 

「道の駅」の代わりに「里の駅」とか「旅の駅」などの名前を使用しています。

 

なぜわかりやすく「道の駅」としないのか気になり調べたら「道の駅」と名乗るには登録が必要で、施設の条件があるようです。

 

また、市町村などの公的な機関が設置する場合が多いのが「道の駅」らしいです。

 

なるほどです。

 

 

里の駅 いちのみや

 

里の駅いちのみや。

 

「道の駅」ではなく「里の駅」。

 



ホームページはこちら

 

 

 

おみやげ、野菜、何もかも充実しています。


店前で地元のお野菜がかなりお安く販売されていました。


店前エリアは量も多いので大ファミリーには大助かりですね。


植木も20種類ぐらいありお買い得で買う気満々だったのですが、のんぴりしていたら買われてしまいました。残念。

 

店内で珍しいお野菜があったので買いました。

 

 

 

 

珍しい形のかぼちゃは鬼の金棒のように重いです。鬼の金棒は持ったことないですが。

 

ざくろはジュースは飲んだことがありますが実際に実は食べたことがないので購入。

 

道の駅はどこもそうなのですが、野菜類は午後の遅い時間は売り切れてしまうようです。

 

 

道の駅 富士吉田

 

旅の途中で巡っているので、ここから翌日です。

 

二日目の観光地の後に行ったのが

 

道の駅 富士吉田。

 

少し曇っていてうすら寒く、小腹が空いていたところに「吉田うどん」と書かれた

 

うどんだけを扱っているらしき、りっぱな建物が別棟でありました。




みんな考えることは同じー

 

「暖かいものを食べたい」

 

ツーリングのグループ、ファミリー、カップル、わらわらと集まっています。

 

15分ぐらい並んで頂きました。


 

 

 

 

お座敷もあります。先に席をキープしておきました。

 

寒い日に暖かいうどんがしみるー。おいしゅうございました。

 

500円ぐらいだったと思います。

 

 ホームページはこちら

 

 

食い気が勝ってうどんの話しかしていませんが、道の駅富士吉田もかなり大きい道の駅です。

 

モンベルやクラフトビールのおしゃれなお店などもあります。

 

 

 

モンベルもついでに覗いたらかなり長時間費やしてしまい、

 

相方が少々ぐったりしていましたてへぺろ

 

旅行先ではなく街中のモンベルに行けば良いのでしょうが、なんだか品数多いような・・・。

 

街中は良いものはすぐに売れちゃっているのでしょうか。

 

さらにお目当てのスイーツがありました。

 

酒粕を入れて作った粕てら。

 

1800円!

 

だけど気になるので、ピーマンと一緒に購入。

 

 

 

上品なお酒の香りとふわふわ白い生地で美味しゅうございました。


 

道の駅かつやま

 

続いて行ったのが道の駅かつやま。

 

ホームページはこちら

 

 

河口湖の前にあり、曇りではありますが清々しいです。

 

公的な機関が運営の「道の駅」だけあり、消防署のイベントをやっていました。

 

 

 

また、この日は懐かしの洋楽の演奏会もやっていて、なんだかのんびりあったかい雰囲気です。

 

 

 

 

お野菜も少し扱っていてキャベツが残っていたので購入。

 

激安100円でした爆  笑

 

 

 

 

 

道の駅なるさわ

 

 

もうこの日は家に帰る前に行けるだけ道の駅巡りしました。

 

次に行ったのは、道の駅なるさわ。


ホームページはこちら

 




見ごたえのある鉱物の博物館があります。

 

なるさわ富士山博物館。入場無料。


 

 

 

隣では植物販売。「花木盆栽山野草溶岩鉢物」というお店のようです。

 

 

 

 

 

広くて吹きっさらしですがいろんな植物が棚に並んでいます。

 

植物には少々環境が厳しいかもですね。

 

またこの日は刑務所で作成された木工品がリーズナブル価格で販売されているコーナーがありました。

 

刑務所作業製品販売コーナー。

 

 

 

 

旅の駅 Kawaguchi base

 

最後に行ったのがその名が「旅の駅」という名の道の駅。

 

「道の駅」が使えないので「旅」にしてみました。ということなのでしょう。

 

苦肉の策です。

 

正式名称は、旅の駅 Kawaguchi base というようです。

 

ホームページはこちら

 

 

 

新しい施設のようで木の温もりを全面に出したおしゃれな建物です。

 

オープンカフェもあり植栽も今どきです。

 

お店の前で植物を販売していて、オリーブの苗木などが並びます。

 

 

 

 

東京ではこの手の雰囲気のお店の植物はそれなりのおしゃれ価格ですがここは良心的です。

 

おみやげもカラフルでいかにも映えるものが並びます。

 

レストランも美味しそうです。

 

他で食事済みでお腹がいっぱいだったのが残念です。

 

この後高速に乗って帰りました。

 

河口湖方面に来たので大石公園の赤いコキアでも・・・と思いましたが、

 

そんな色気は禁物。

 

大石公園付近の道路をナビで見ると真っ赤。大渋滞です。

 

恐ろしすぎますー。

 

近づかないが吉。

 

最近京都などが激混みなので分散狙いなのか、日光とか大石公園とかをテレビでかなり宣伝していますよね。

 

でも、他の地域もキャパは限られているので急に集中すると大混雑してしまうのかもですね。

 

次はどこいこう。

 

よろしければ下の広告のどれかとポチッとしてくださると助かります。