3回目の京都


京都には中学の修学旅行で行きました。


その時は風のように名所ポイントだけ猛スピードで回らせられた記憶しかありません。


どこかの夜景を見に行くとかでしたが、時間が押していてすき焼きを食べ始めてすぐに出発しなければならず、ほとんど食べられなかったのが一番印象的でした。


美味しかったし、もったいなかった。


大人になって海外ばかり行っていましたが、10年ほど前に友人と2回目の京都へ。


久しぶりなのでやはりあちこち見たいという事になり、結局かなりのハードスケジュールの2泊3日でほとんどの名所を回りました。


お寺の入場料もバカにならないです。


そして今年は3回目。


今度こそのんびりしたい。


まだ行ったことがなかった伏見稲荷大社に行きました。



伏見稲荷は稲荷山


日本は富士山を初め、山ごと信仰対象とすることがありますが、まさに伏見稲荷も山で丸ごと大切にされていました。


千本鳥居が有名ですが、千本以上あるでしょう。


鳥居が沢山あるというよりも、むしろ登山道が全部鳥居で覆われている。と言った方がわかりやすいかと思います。


山頂までは軽いハイキング


山頂にある一ノ峰に行くには約1時間、参道であり山道でもある道を登らなければなりません。


足元はスニーカーがおすすめです。


ハイキングと写真好きな人はとても楽しめます。


私はかなり気に入りました。



伏見稲荷大社の頂上


伏見稲荷大社の頂上、一ノ峰にはお社とお店があります。


看板には、


店に再確認は不要です。


とあります。


ニヤリとしました。


皆さん同じ質問を相当したのでしょうね。


お気持ちお察しいたします。


くれぐれも再確認はしないようにしましょう。


間違いなく、この看板のあるところは頂上です。




登りの二股は右側へ


途中に道が分かれます。


どちらから登っても良いのですが、個人的には右側の道を登るのがおすすめです。


恐らく右の方がなだらかで楽です。


下は左側で。





帰りも鳥居



どちらの道も鳥居で覆われています。


途中に滝行の場所などもあります。





猫ちゃん


見逃すところでした。


鳥居の向こう側に黒猫がいました。



時間に注意


山道なので日暮れ前に降りてきたいところです。


往復約2時間かかりますので、登り始める時間にご注意ください。



つづく