昨日のつづきの旅行記です。


1) 12/30 秋吉台にて
秋吉台にて

秋吉台にて

秋吉台にて



2)12/30 山口県内で見かけた珍しい信号。

ややこしい信号

青の代わりに矢印(↑)が出ています。

一瞬進んでよいかどうかためらいました。


この日は出雲市内を出発して、ひたすら国道9号を

走り、益田市から国道191号に入り、途中国道490号

経由で秋吉台へ入り、その後、山口県道28号を

通って、再び、国道191号に戻り、その後、ひたすら

国道191号を走って、下関まで到達しました。




3) 12/30 門司港駅構内にて
門司港駅構内にて
門司港駅周辺ではたくさん写真を撮影したのですが、

夜のため、どれをとっても良い写真が撮れていなくて

残念でした。


上の写真は門司港駅の構内の写真。昔の雰囲気を

そのまま残すよう、自動券売機の文字が旧字体で

右から左へと記されています。



4) 12/30 下関市の火の山公園から見た関門大橋
関門大橋
この公園から見る夜景は素晴らしかったです。

公園自体はこの日は寒かったせいか、人も

ほとんどいなくて閑散としていました。




5) 12/31 原爆ドームと平和記念公園

原爆ドーム


原爆ドーム


平和記念公園


平和記念公園

広島には立ち寄るつもりはなかったのですが、山陽道を走行中

に雪が激しくなったので、急遽国道2号を移動する事にしました。


西広島バイパスを通って、広島市内に入り、原爆ドーム周辺を

見て回りました。




6) 12/31 広島市民球場。

広島市民球場

まもなく新球場が建設されるため、この球場で試合が

行われるのは今年限りということになっています。


原爆での壊滅的な崩壊から立ち直った広島の象徴の

ようなものと思いますが、その球場が原爆ドームの

すぐ北側にあることは今回訪れて初めて知りました。


12/31は

 ・山口県内から中国道→山陽道へ

 ・途中、雪のため、国道2号へ降りる。

 ・西広島バイパス経由で広島市内まで走る。

 ・(原爆ドームを見たあと)国道54号経由で、

  再び広島ICから山陽道に入る。

 ・山陽道の福山西ICで降りて、国道2号に入る。

 ・しまなみ海道をとおって、今治へ

 ・今治から国道317号を通って、松山へ

 ・松山から松山道を通って、内子へ

 ・内子から国道56号を通って、大洲へ

 ・大洲から国道441号を通って、四万十市(旧中村市へ)

 ・中村から国道321号と高知県道348号を通って、

  足摺岬まで達しました。




7) 12/31 しまなみ海道の途中のPAから見た

   瀬戸内海。

瀬戸内海



8) 12/31 しまなみ海道を渡り終えた直後、来島SA

   から見た来島海峡大橋。

   去年はこの橋を2度も渡りました。

来島海峡大橋×2


来島海峡大橋



9) 12/31 愛媛県西予市の野村というところ

   で見かけたライトアップ。
野村というところで見かけたライトアップ
写真で見ると大したことないように見えますが、実際には

かなり大がかりなライトアップが行われていました。


今回は、西日本のいろんなところを車で走りましたが、

地方都市で夜にライトアップしているとかなり目立ちます。


人気も少ない山村の中に明るさと暖かさをもたらす

取り組みとして年末年始だけでなく、冬季の期間中

行われれば、と思いました。




10) 1/1 高知県の足摺岬にて、初日の出を眺める。
足摺岬の初日の出
当日は雲が多くて、ついに太陽が雲の間からすべて

姿を現すことはなかったのですが、切れ目から漏れる

光を見ることができました。


この日の足摺岬は雪もちらつくようなあいにくの極寒

の天候でしたが、なんとか初日の出が見られてよか

ったです。


ちなみにこれを見たあと、新年最初に口にしたのは

神社の露店で売られていたたい焼きでした。


1/1以降のレポはまたあとで。