黄色く染まるポプラ並木 | キルギスに生きる/写真ブログ

キルギスに生きる/写真ブログ

青年海外協力隊として、
中央アジアのキルギス共和国にて野菜隊員として活動中。
キルギスの話をするブログ。

ポプラの木って日本にいる頃はあまり意識していませんでしたが、
黄葉するときれいなんですね。

キルギス語でポプラはТерек(テレック※テペックとは読みません。テペックって言うとキノコの事になっちゃいますからね)と言います。

ぼくが知っている限りキルギスには2種類あって、
Ак-Терек(アクテレック)と、Көк-Терек(コックテレック)で、
直訳すると、前者は白ポプラ、後者は青ポプラとなります。

どちらも箒状の形をしたポプラらしい形をしているやつなので、
どちらかはセイヨウハコヤナギというやつだと思いますが、
どっちがどっちかはよくわかりません。

とにかくポプラは秋になると綺麗ということです。
あ、春の綿が飛ぶときも雪みたいで綺麗ですけどね。

それでは写真です。

とはいっても縦構図と横構図の写真なだけなんですけどね。


家路につくおっちゃんとポプラ。




それではまた明日。






↓↓応援よろしくお願いします。↓↓