マクロでつららを撮ってみた。 | キルギスに生きる/写真ブログ

キルギスに生きる/写真ブログ

青年海外協力隊として、
中央アジアのキルギス共和国にて野菜隊員として活動中。
キルギスの話をするブログ。

昨日に続き、今日もつららの写真。
こどものころに長いつららを見つけていたら、
間違いなく剣にして遊んでいますね。

実際遊んでたんですけど。

そういえば、小学校1年生に上がったか上がってないかくらいの頃、
当時住んでいた家の近くで遊んでいたらめっちゃでっかいつららを見つけたんです。
記憶によるとその当時の体で抱えるくらいの大きさ。

でもそれは、大きな側溝に突き出たパイプからできていて、
側溝に下りないと取れなかったんです。

そんな大きなつららをみたことが無かった僕は大興奮。
溝から上がるときの事なんて考えず、側溝に下りました。

そう、上がるときの事なんて考えもせず。

そんで、溝に下りてつららをとったんです。
「このつららをみんなに自慢してやろう!」
なんてその時は思ってました。

ひとまずつららをとりあえず溝からあげるまではよかったんですけど、
いざ自分が上がろうと思ったら上がることができない。
ちょうど自分の背くらいだったと思うんですけど、

どうやっても溝から出ることができず、
泣いて助けを求めたことを覚えています。

親は親でこどもがいなくなったってことで探していたみたいで、
まもなく助けてもらったのですが。


そうそう、つららの写真撮るときにマクロレンズも使ってみました。
そんなわけできょうのつらら写真はマクロで撮った写真。

っていうか、使い慣れていないからなのか、
ヘタだからなのか、
マクロレンズって難しいんですね(たぶんどっちも)。

なんか思うように撮れませんでした。
ま、どのレンズ使っても思うように撮れたことなんてないんですけど。



玉ボケにも挑戦してみました。



つららってやっぱ先端がキラってしててかっこいいですよね。



マクロじゃなくても撮れそうですね。



↓↓応援よろしくお願いします。↓↓