1台のPCでクライアント別に複数起動させる方法 (アタシのばやい) | Blog of do in

1台のPCでクライアント別に複数起動させる方法 (アタシのばやい)

アタシが普段ピグライフやピグをする際に使っているブラウザは、SRWare Iron というモノChromium をベースに作られたドイツ製のブラウザ(見た目は Google Chrome と一緒)です

アタシが(Google Chrome ではなく)SRWare Iron を選んだ理由は、こちら にも書かれていますが、SRWare Iron の開発元が、Chrome vs Iron(英語)と題し、Google Chrome と SRWare Iron との比較(どれほど Google Chrome より勝っているのか)を読んで です

まぁアタシが SRWare Iron を選んだ理由なんかどうでも良かったですね;
てことで、前置きはこれくらいにして


では本題の「1台の PC でクライアント別に複数起動させる方法(アタシのばやい)」
について‥

皆さんの中でも、メインピグとサブピグを1台の PC で同時に起動させて操作されている なんて方も多数いらっしゃるとは思いますが、同じブラウザ上(有名どころで言うと Internet Explorer,Firefox,Opera 等など)で複数起動させていて、更新させたら、最後に起動させたピグの画面に切り替わってしまった なんて経験をされた方も多数いらっしゃるのではないでしょうか

で、そういううっかりミスをなくす為に、1つのブラウザで複数起動させるのではなく、ブラウザ毎に立ち上げるようにしている(例えばメインピグは IE で立ち上げ、サブピグは Firefox で‥とか)なんて方も同じく多数いらっしゃるのではないでしょうか

でも、できれば動作環境の異なるブラウザを幾つも立ち上げるよりも、動作環境の一緒のブラウザで全て補いたい っていうのが本音だったりしませんか‥?

はい、それを可能にしたくば、SRWare Iron を使ってみるべきです
(Google Chrome でもできますが、(Chrome vs Iron を読めば解ると思いますが) アタシはどこまでも SRWare Iron を推します)


てことで‥





■設定方法
(Mac は専門外なので Windows (XP) 上でのお話に限りますが)



1.先ずは SRWare Iron をダウンロードDownload Link

iron_dl
(リンク先は英語で書かれていますがブラウザ本体は日本語にも対応しているのでご安心を)




2.ダウンロードしたファイルをインストール

iron_dl_exe
(ダブルクリックでインストール)




3.インストールした SRWare Iron フォルダを開き

iron_exe-sc_create_a
(マイ コンピュータ -> C ドライブ -> Program Files -> SRWare Iron)




4.iron.exe (プログラム本体)のショートカットを作る

iron_exe-sc_create_b
(iron.exe(プログラム本体)を右クリック -> ショートカットの作成)
(複数のサブピグ所持ならば、その数だけ同じ作業を繰り返す)





5.作った iron.exe のショートカット名を適当な名前に書き換える

   例:)iron.exe という名前から、MainPigg
      サブなら、SubPigg(複数あれば SubPigg01~)とかに書き換える


iron_exe-sc_name

(iron.exe のショートカット上をゆっくり2回クリックすることでその場で名前を書き換えられるようにカーソルが点滅する状態になります。後はお好きな名前を(できれば半角のアルファベッドでがイイような)




6.名前を変更したショートカットを見つけやすい場所(デスクトップとか)
  移動させる


iron_exe-sc_cutout-paste
(移動させるショートカットを右クリック ->「切り取り」を選択後デスクトップ等に「貼り付け」る)
(複数ある場合は、shift キー or Ctrl キーを使って選択すると楽)





7.ショートカットに “クライアント別” に複数起動できるようにする為の
  起動オプションを書き加える


iron_exe-sc_command_line
(ショートカットを右クリック -> 「プロパティ」)
(画像は例として作った MainPigg のプロパティを開いた状態)


で、リンク先(T)ボックス内に記述されている
"C:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe"(ココへ半角スペースを1つ空けて)
--user-data-dir="..\User Data\(ショートカット名)" と、書き加える

ショートカット名を MainPigg とした例:)
"C:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe" --user-data-dir="..\User Data\MainPigg"


"C:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe" --purge-memory-button --disk-cache-dir="E:\Iron Cache" --disk-cache-size=1 --media-cache-size=1 --conflicting-modules-check --user-data-dir="..\User Data\doin"


この他にも、Iron で使える起動オプションはまだまだあります
詳しく知りたい方は、こちら をご覧あれ



設定については以上です
あとは、それぞれのショートカットから立ち上げ、それぞれ個別にユーザー情報を記憶させていく(例えばメインピグはモニターの左半分、サブピグは右半分と位置を決めたり)だけで、次回立ち上げた際には‥

(画像・追加掲載 - 11/14 (月) 16:19) #Chrome Theme: Slinky Classic

‥‥っていう風にデキちゃう 
無論、アカウント情報の連動性はないので、どちらを更新しようとも、後から立ち上げた ID にのっとられてしまう なんてこともありません
ま、実際やってみると解ると思います


‥‥って、ご存知だったの方は、
「そんなもんズーっと前からやっとるわい!」だったでしょうケド‥目






  • 追記 (10/3 (月) 20:32)


個別に作ったショートカットの「オプション」-「基本設定」部分で、
「ホームページ」を Ameba のログインページhttp://www.ameba.jp/に設定しておくと
起動 = Ameba ログイン と更に手間要らずとなるです




■設定方法


1. Iron の右上にあるスパナのマーク部分をクリック

iron setting



2. 「オプション」を選択

iron setting - option 01



3. ↓のようにする

iron setting - option 02





  • 追記 (2/13 (月) 20:56)


↑の3(「オプション」-「基本設定」内にある「ホームページ」のアドレス部分)の指定を

http://pigg-life.ameba.jp/ にしておくと
(ログアウト or キャッシュクリア等しない限り)
個別に作ったショートカットそれぞれが1つのプログラム化された状態
(ブラウザでありながら、ピグライフ専用 Viewer のような)
になり、起動と同時に自動的にピグライフにインする形になるので
普段、マイページを経由せずに直接ピグライフにインする人は
こちらの指定をお勧めします