犬の東洋医学【アレルギー】って | 犬の美容室トップップー

犬の美容室トップップー

菊池市にあるペットサロンです。
犬の東洋医学をはじめ、薬膳茶、体質改善に取り組んでいます。
日々のお客様ワンコを紹介しながら、色んな情報を発信しています(^^)





おはこんばんちわ

色々と燃えてる炎F田でっすウインク



2月2日のセミナー下矢印に向けて、せっせと準備中


(会場は新築でキレイですよ~♪)



皆さんに【役にたった~照れ】【未来は明るいキラキラ】と思ってもらえるよう頑張りますねグッ








今日はちょっと真面目にウインク


【アレルギーこと】




東洋医学には原因誘因があります


例えば【花粉症】桜


花粉症って、花粉が飛んだからって必ず皆症状が出るわけではないですよね。

花粉はあくまで【誘因】なんです。

じゃ花粉症の【原因】は何かというと、

【気温差に影響を受けやすい体質】

【水分代謝の悪い体質】などになります。

こういう体質じゃなければ、いくら花粉が飛んできても、症状は出ないんです。

(昔「ある一定のキャパ超えたらなる」って言うよね~なんて言ってましたが、一定のキャパ超えたらじゃなくて、体質が変わってたんですね~(._.))


なので、花粉症を治そうと思ったら、花粉が飛んでる季節だけでなく、飛んでない季節にも予防【体質改善】が必要なんですね。



分かりやすいように花粉症を例に出したけど、基本的に【アレルギー】には当てはまる話。
皮膚に出るアレルギーも、鼻水や涙で出るアレルギーも。
水分代謝が悪くなってるときに、急に発症したりしてビックリする。





さっさと治したい気持ちも分かるし、お薬で炎症抑えたら【治った気になる】ってのもわかる。



でも一年なんてあっちゅーまだから、ちょっと養生してたら次の花粉症のシーズン超楽かもルンルン


しかも養生できれば治るのは花粉症だけじゃないからね~

そこが東洋医学のありがたいとこだよね~





それではまた!