これは教育費の考えの記録

 

長男1-2歳 小規模保育 毎月/8万×12×2年  192万

  3-6歳    インターの保育園 12万×3年 432万

次男 2-6歳 インターの保育園12万×5年 720万

習い事 スイミング 習字 空手 そろばん オンライン英語 毎月2人で8-9万 

 

 

こわい、こわい。書き出しただけで震えます。

保育園、幼稚園無償化の時代に時代錯誤。

 

インターの保育園に行きたいとか、もちろんそんな気持ちは無くて、ただ、小規模保育園出るタイミングで

保育園が見つからず、近くの無認可の保育園に入れたというだけの話。

 

そしたら、居心地がよすぎて、そのまま2人通うことに。

長男のころ無償化はなかったので、8万が12万なら、英語習っていると思えばいいやって安易な気持ちでした。

2人が通うタイミングで毎月2万くらい兄弟割がありました。でもキツカッタ2人が保育園。1か月の習い事は月に25万超えてました。

 

こういうプランナーに相談したら、どんなプランが出るんだろう。我が家の場合。子供の教育費に20万越え。

保育園の他のご家庭は、そのくらい、それ以上の方ばかりなのでそんなもんか~と思ってました

 

 

長男が小学校にあがり(もちろん公立です。保育園は入れなかったからインターの保育園だったため)周りとの差に驚いた、というか、正常な判断に戻りました。私自身が田舎育ち、もちろん公立。

 

小学校も私立とかだったら大変だったのかな~。インターの保育園は、課金しただけあり、予想以上の結果が息子にはついてきました。

年長で英検4級、1年で英検3級。ほとんどパーフェクトで合格。

文法も英語で学んでます(レアジョブ)

レアジョブでは、先生と日本のことを伝えたり、先生の国の話をしたりで世間話も楽しんでます。

そんな8歳になるとはね。

 

なので、私立の小学校には公立に無いよさがきっとあるんだろうなって思います。未知の世界。

楽しい幸せな人生を送ってほしい~。賢いとか、学歴とかじゃなく、自分が幸せになる力を付けてほしい~

 

 

このブログのママが好きです↓

勝手に掲載していいかわからないのですが、半年以上読んでいますが、本当に娘さんに、家族に優しいママです。

前向きで、明るくて、面白いし、とにかく毎日楽しんでます。そんな素敵な人あんまり周りにいないので、、、