愛犬のいるお部屋での暖房器具の使い方 | LINDO BLOG

LINDO BLOG

Dog Care Salon LINDO's BLOG

こんにちは、獣医師の田村です女医 キラキラ

さて、そろそろ暖房やヒーターを使い始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
人間は快適だけど、愛犬は大丈夫かしら…とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。


今回は、暖房器具を使用する際のポイントと注意事項についてお話ししますWARNING




エアコンについてエアコン
設定温度は20度前後がおすすめです。
室内環境により効き方の差が出ますので、あくまでも目安としてお考え下さい。
温風が直接当たらないようにしましょう。
暖かい空気は上に上がりますので、サーキュレーターなどで空気を循環させましょう。
また、乾燥を防ぐために加湿器を併用することもおすすめです。


床に置くタイプのヒーターについてファンヒーター
愛犬が近づきすぎないように注意しましょう。
やけどの他、皮膚病外耳炎を引き起こすことがあります。


ホットカーペット・ペット用ヒーターマット
低温やけどの危険がありますので、上にカーペットを重ねるなどして愛犬に直接触れないようにしましょう。
また、寝床やサークル内に設置する場合は全面に敷かずに、暑い場合の逃げ場を設けるようにしてください。


こたつコタツ
こたつの中に長時間いると熱中症を引き起こすことがあります。
愛犬が潜りたがる場合はスイッチを切るほか、定期的に換気をしましょう。
まれにこたつの中で倒れていたというケースもありますので注意が必要です。
(←猫でたまにあります)




こういった暖房器具ですが、温風に直接あたるなどして皮膚病や外耳炎を引き起こすことがあります/無念
犬の皮膚は人よりもかなり薄く、とてもデリケートです。
このため冬場は暖房器具による皮膚炎や外耳炎で来院されるケースが多々ありますあせあせ

外耳炎にかかりやすい犬アレルギー・アトピーを持つ犬皮膚病にかかりやすい犬は特に注意が必要です。

また、乾燥により喉や気管にダメージを与えることもあります。
心臓や気管に持病のある犬は特に注意が必要です注意


こういったことを防ぐために重要なポイントは

special加湿を行う
special近づきすぎには注意する
special適度な換気を心掛ける

です。

以上のポイントをおさえ、適切に使用しましょういちごちゃんワン





日中のお留守番の時はどうしたらいい?と質問を受けることがあります。

一般的な作りのお家であれば、窓を閉めた上で冬用のベッドや毛布などを置いてあげれば十分かと思います。
しかし、心臓や腎臓に持病のある犬、老齢の犬は冷えやすく、体温調節が上手にできないなどの心配がありますので、暖房器具を適切に使用することが必要です。

電源を入れたまま外出するのが心配であったり、コンセントをイタズラしてしまう心配がある場合、レンジで温めて使うタイプのものを使用するといいかもしれませんキラッ

少し話がずれますが、ペット用ヒーター、10年ほど前にウサギを飼っていた時に使っていたことがありますが、最近は当時とは比べものにならないほど色々な種類のヒーターがあるのですね赤ハート

Amazonで検索してみたところ、前述したレンジでチンするタイプや鳥用の寄り添い型ヒーター(私が鳥を飼っていたころはなかったです)、猫用の鍋型ヒーター(その名も『猫鍋』!)などなど犬

色々見ているのは楽しいですが、調べすぎると選ぶのが難しくなりそうですがーん。笑



愛犬の状態に合わせて洋服を併用するなどして、冬の寒さを乗り切りましょうface4 星





星 年末年始のご予約について星
トリミング・ホテルのご予約に、まだ少し空きがあります。
年末年始は混雑が予想されるため、お早目のご予約をお勧め致します。

ホテル家 は、お休みなし
営業していますが、
12/31~1/3のIN OUTの受付時間は、11時から17時までとさせて頂きます。

トリミングハサミ1/1~4まで、お休みさせて頂きます 。
1/5~は通常通りトリミングのご予約を承ります。

ご予約はお電話で承ります電話
03-6277-3899