こんにちは。
のりゆきです。
ご訪問いただきありがとうございます!
今回は、堀井憲一郎さんの『今すぐ書け、の文章法』をご紹介します。
ちょっと変わったタイトルですが、文章の書き方について書かれた本になります。
冒頭から語りかけるような文章で書かれており、思わず引き込まれてしまいました。
2011年に書かれた本ですので結構前の本ですが、今読んでも十分参考になると思います。
<著者と本の概要>
著者の堀井憲一郎さんは、コラムニスト、フリーライターとして活躍されている方です。
WEB媒体にも多くの記事を書かれています。
つい先日、私がたまたま読んだyahooニュースの記事もこの方の記事でした。
この本ではプロのライター(書き手)の視点から、文章を書く上での心構えを中心に文章を書くために必要なことが述べられています。
<個人的に印象に残った点>
以下はこの本の中で特に印象に残った箇所の引用です。
文章を書くことは、サービスである。
読む人のことを考え、ゆきとどいたサービスを届けないといけない。
「文章を書くのは、人を変えるためである」
ちょっとえらそうだけれども、でもこれが文章の根本だとおもう。
サービスという立場から言えばこうなる。
「お客さんの時間をいただいて自分の書いたものを読んでもらうのだから、読んだあと、読む前と何かが変わったとおもっていただけなければいけない」
文章は、発表した人のものではない。
読んでくれる人が存在して、初めて意味がある。つまり文章は読み手のものである。
自分だけに書いた日記でもない限り、必ずその文章を読む人が存在する訳ですから、やはり読み手のことをちゃんと考えることが大事ですね。
これはプロのライターに限らず、ビジネスライティングにおいても全く当てはまることだと思います。
以前にこのブログでも同様のことを書きましたが、今回、改めてそのことを認識させられました。
また、『文章を書くのは、人を変えるためである』という箇所については、変えるまではいかなくても、読み手に対して何かしらインプットできるように工夫することが重要だと思います。
確かにその文章を読んで全く変化がないのであれば、読む意味がないということになりますよね。
今後、ビジネスシーンに限らずプライベートにおいても、文章を書く上で、これらの点は強く意識したいと思います。
<この本をお薦めしたい人>
文章を書くあらゆる人にお勧めできますが、特に「うまく文章が書けなくて困っている人」にお勧めできます。
(本書でも冒頭に同様のことが書かれています)
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。