こんにちは。

 

ご訪問いただきありがとうございます。

 

 

今回はパワーポイントについての記事になります。

 

みなさんは、パワーポイントのスライドマスターの機能を使っていますか?

 

“前回作った資料を加工して作り直しているからあまり使っていないよ” という方もいるのではないでしょうか?

 

そのような方にはスライドマスターはぜひお勧めです!

 

 

スライドマスターとは、パワーポイントの各チャートのレイアウトや書式などの定義づけができる機能のことです。

 

スライドマスターを使うことで、一回の設定ですべてのスライドに対して共通のレイアウトや書式を設定することができます。

 

これにより、簡単に統一感のある資料が作成することが可能です。

 

 

以下はスライドマスターの操作についての概要説明です。

 

 

 

<スライドマスターの操作方法>

スライドマスターを開く

・メニューの「表示」⇒「スライドマスター」からスライドマスターを開く

・スライドマスターには、スライドマスターとレイアウトマスターの2種類がある

(サムネイルウィンドウの表示で一番上にあるスライドが「スライドマスター」、その下に続く少し小さいスライドが「レイアウトマスター」)

 

スライドマスター・・・共通の基本設定ができる

レイアウトマスター・・・個別のスライドの内容に合わせて個別に設定ができる

 

スライドマスターをスライド毎に設定する

・スライドマスターでフォントや配色、背景デザインなど、すべてのスライドで共通で使用する項目を設定する

・レイアウトマスターでそれぞれのスライドの内容に合わせてレイアウトを変更する

 

テンプレートとして保存する

・作成したスライドマスターは名前をつけてテンプレートとして保存できる

・次回からはこの保存したテンプレートを呼び出して利用できる

 

またスライドマスターを活用するメリットとしては、大きく2点あります。

 

<スライドマスターのメリット>

①資料作成の効率化が図れる

マスターを一度設定しておけば、次回からは同じ設定のものを呼び出すことができるため、過去に作成した資料からコピーするなどの手間が省けます。

 

②複数のメンバーでの共同作業がしやすい

複数のメンバーが分担して資料を作成する場合でも、マスターを共有することで統一感のある資料を簡単に作成することができます。また個々の資料のマージもしやすいなどといったメリットがあります。

 

いかがでしたでしょうか?

 

スライドマスターはとても便利な機能ですので、ぜひ使ってみて下さい

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。