こんにちは。

 

 ご訪問いただきありがとうございます。

 

 以前の記事でも書きましたが、資料作成においてもマーケティング的な思考は必要だと思います。

 

 

 

 

 資料を読んでもらうためには、やはり読み手にとって読みやすく理解しやすい内容であることが不可欠です。

 

 そのためには、読み手のことをもっと理解する必要があります。

 

 読み手にも色々な性格の人がいますので、資料を作成する上で、この性格に応じた配慮や工夫をすると効果的です。

 

 実際には色々な対応策が考えられますが、代表的な例をいくつかご紹介します。

 

<読み手の性格に応じた対応策の例>

①結論を急ぐせっかちな人の場合

⇒資料の冒頭に結論を説明する資料構成にする

 

②データによる分析を重視する人の場合

⇒提案の根拠や裏付けとなる客観的なデータを充実させる

 

③周囲との関係性を重視する人の場合

⇒関係区や関係者の意見や要望を取り入れる、もしくは調整結果を反映させる

 

④実績や経験を重視する人の場合

⇒他社を含めたこれまでの導入実績などを添付する

 

⑤新しい物好きな人の場合

⇒業界初!などの新規性のある情報や内容を意識的に盛り込む

 

 

 いかがでしたでしょうか?

 

 実際にはこれら以外にも様々なタイプが考えられますので、タイプに応じた工夫をぜひ考えてみて下さい。

 

 また読み手が複数存在する場合は、決定権者やキーマンなど、最も影響力がある方を想定して対応した方がよいでしょう。

 

 今回も最後までお読みいただきありがとうございました。