みなさん、こんにちは。
今回は提案資料のチャートの内容について説明します。
提案資料のチャートを作成する際に注意したい点として、“1枚のチャートでは一つのこと(テーマや内容)だけについて書くようにする” ということが挙げられます。
提案資料を書いていると、ついついあれもこれもと多くの情報を盛り込みたくなると思います。
しかし、これは極力避けた方が賢明です。
読み手の側からすると、同じ1枚のチャートに複数の異なる内容が書かれていると、わかりにくいと思います。
読み手に考えさせてしまうような資料は、やはり読み手にとって不親切な資料だと思います。
いくつかの情報が混在していると、結局何が言いたいのかよく分らなくない資料になってしまう可能性が高くなります。
その結果、最悪のケースでは、“読み手にとって何も記憶に残らない”という事態になってしまいます。
また読み手にも、よい印象を与えないので、きちんと読んでもらえない、もしくは内容に対して否定的に受け取られてしまう可能性もあります。
こうしたことから、1枚のチャートに複数の情報を盛り込むことは、読み手に内容が伝わらないリスクが高く、デメリットの方が大きいといえます。
この問題を避けるためにも、まずは優先順位を決めて本当に伝えたい内容に絞るようにしましょう。
1つに絞ることがどうしても難しければ、2ページに分けてもよいでしょう。
結果としてページ数が増えることになっても、読みやすさや理解のしやすさを優先した方がよいと思います。
一方でページ数の都合上からどうしてもページを分けることが難しい場合は、ページの中で区切りを入れて区別するなどして、違う内容であることが明確にわかるようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。