みなさん こんにちは。

 

 今回は、 “資料の色の使い方”についての話しです。

 

 

 

 

 プレゼン資料において、文字や図表で使われる色も、資料の重要な構成要素になります。

 

 この“色”というものは、その資料を読む人に対して大きな影響を与えます。

 

 というのも、人は無意識のうちに、色に対して何らかのイメージを持っているからなのです。

 

 

 例えばですが、このことは、信号機で考えてみると、わかりやすいのではないでしょうか?

 

 信号機であれば、青は「許可」黄色は「注意」赤は「禁止」といったイメージになりますよね。

 

 このように、それぞれの色に対して無意識にイメージを持っているのです。

 

 

 また、青からは「ポジティブ」な印象赤からは「ネガティブ」な印象を受けるとも言われています。

 

 確かに赤は「赤字」などのネガティブは印象がありますよね。

 

 以上のことから、色の持つイメージや効果をよく理解した上でプレゼン資料づくりに反映させれば、よりわかりやすい資料になるでしょう。

 

 

 また、実際に色を使う上で注意しておきたいポイントが2つあります。

 

 

ポイントその1:

使用する色の数は、多くても3色程度に抑えるようにしましょう。

 

 ちなみに、配色は黒+2色程度がよいと思います。

 

 なお、同じ色でも濃淡により色の違いを出すことでバリエーションを増やすことは可能です。

 

 成長や展開などのイメージを表現したい場合には、この方法は有効ですね。

 

 

ポイントその2:

使用する色について必ず意味を持たせて、考えて使うようにしましょう。

 

 これらについては最初にルールを決めて、一つの資料の中でそのルールを統一して使うことを徹底するとよいと思います。

 

 なお、統一ルールの例としては、以下のようなものが考えられます。

 

 

<色使いのルールの例>

 

・青はポジティブな表現に使い、赤はネガティブな表現に使う

 

・複数の要素がある場合は、最初に色を固定する

  例)社内の図は青、社外の図は赤にする

 

・複数の要素をグループ分けする場合は、同じグループに属するものを同色にする。

 

 

 最後に補足になりますが、社内で使う資料の場合には、白黒印刷されることも多いと思います。

 

 その場合には、グレースケールを設定すれば、印刷時に適切なコントラストで印刷されるので見やすくなると思います。

 

 いかがでしたでしょうか?

 

 資料の色について留意することで、格段にわかりやすさがアップするはずです!

 

 今回も最後までお読みいただきありがとうございました。