みなさん こんにちは。

 

 今回はプレゼン資料の中でよく使われるツールである“表”について考えてみたいと思います。

 

 

 

 みなさんが作成される多くの資料でも、何らかの形で“表”が入っていることが多いと思います。

 

 しかし、“表”は単に数字や文字を罫線の中に入れて並べたものではありません。

 

 その目的をきちんと考えることで、メッセージを伝えるための有効な手段になるのです。

 

 “表”の有効的な活用例としては、同じようなレベルや内容の情報を整理して伝えたいケースが考えられます。

 

 特に情報量が多い場合は、グラフよりも“表”の方がわかりやすいと思います。

 

 また、具体的な数字をアピールしたい場合や項目がたくさんあって整理したい場合にも、“表”を活用することでわかりやすく説明することができます。

 

さらに“表”には、

 

① 全体像が一目で把握できる

② それぞれの情報の比較ができる

③ 全体の中から特定の情報を強調して目立たせることができる

 

などといった効果があります。

 

 このように“表”を上手に活用することで、わかりやすいプレゼン資料になる可能性が高まるのです。

 

 今後プレゼン資料を作成する際には、ぜひ、“表”を意識してみてください。

 

 表作成の具体的な進め方については、また別の機会に説明したいと思います。

 

 今回も最後までお読みいただきありがとうございました。