どんな分野のどんな活動においても

基本は大事である!プンプン

 

 

基本をおろそかにして

その先の成長は無い。

 

 

スラムダンクをはじめ、スポ根マンガとか読むと

必ずそういう描写が出てくるのだが、

中には基本を極め切っただけでは

逆にダメっていう珍しい描写の漫画もあります。

 

 

それが、るろうに剣心で有名な宇水爆  笑

 

 

 

 

明治政府の転覆を狙う志々雄真実の幹部のひとり。

 

正式な本名は魚沼宇水(うおぬま うすい)。

 

通称、十本刀のひとり、盲剣の宇水

 

 

 

この宇水の特殊な能力として

異常な聴覚を持っているため

相手の筋肉の緊張具合とか

心臓の鼓動などから精神状態を察して

考えが予測できるっていうもの。

 

 

いわゆる心眼の使い手とされる。

 

 

 

宇水はその能力を活かして戦うのだが

実際の攻撃における戦術っていうのは

琉球に伝わる王家秘伝の武術らしい。

 

 

王家の秘伝みたいな事を言うので

どれだけ凄い技なのかと思えば

「ヤリ」と「亀の甲羅の盾」で

戦うっていうスタイル。

 

 

 

こんな感じね。

 

 

琉球の正式な武器名称は

 

ヤリをローチン

盾をティンベー

 

と言うらしい。

 

 

それで、この宇水が

その秘伝の武術を使って

敵に対し攻撃を加えるのですが・・・

 

 

その一連の攻撃動作っていうのが

とにかくワンパターンなんだよね。

 

 

その一連動作は・・・

 

 

①敵の攻撃を盾の丸みを活かして弾く

 

②そのまま盾で敵の視界を遮る

 

③そして、ヤリで攻撃する

 

 

はい、これだけ。

 

 

 

その攻撃パターンを披露した時に

言った言葉がコレ。

 

 

 

そうなんです。

 

基本的戦法をやたら繰り返すだけびっくりハッ

 

 

 

一度だけ、応用技なのか?

と思われる技を繰り出すシーンはあるんですが・・・

 

 

 

なぜか、その後も

基本的戦術とやらのパターンのみを繰り出し

あえなく敗北していく・・・。

 

 

まぁ、続編において

伝統として受け継がれるべき

真の武具を使ってなかったから負けた。

 

なんて描写もあるんだが・・・

 

 

ずっと基本的戦術を繰り返し続けるのが

負けにつながるお手本みたいな戦いだったあせる

 

 

基本を極めたら、

ちゃんとそこから先の応用も磨いて

オリジナルスキルも身に付けよう!

 

 

っていう教訓だね。ニヤリ