今回は認知症高齢者急増のお話です。

 

  厚生労働省の研究班は全国から4つの自治体を抽出して医師などが65歳以上の高齢者について認知症の診断を行い、それぞれの自治体の有病率から将来の全国の認知症の人の数を推計しました。

 

  それによりますと、認知症の高齢者は、来年2025年には471万6000人となり、団塊ジュニアの世代が65歳以上になる2040年には584万2000人と推計しています。2040年には高齢者のおよそ15%、6.7人に1人が認知症と推計されています。

 

  専門家は今後1人暮らしの認知症の人が増えるとみられ、家族の支援が限られる中、地域でどう支えるかが課題だと指摘しています。

 

  認知症の人の増加に対応するため国は認知症の人やその家族を地域で手助けする認知症サポーターを養成する取り組みを進めてきました。

 

  国はサポーターがチームを組み認知症の人やその家族の生活面の支援を早期の段階から行うチームオレンジと呼ばれる施策を進めていて、来年、2025年までにすべての市町村でチームが活動を始めることを目標にしています。

 

  また、今回の調査では物忘れなどの症状はあるものの、生活に支障がなく、認知症と診断されるまでには至らない軽度認知障害の人は2040年には612万8000人と推計されています。

 

  軽度認知障害の人は認知症に移行することが多い一方で、社会活動の継続や運動、栄養状態の改善などによって症状の進行スピードを抑制できるともいわれています。

 

  認知症の治療薬についても最近急速に進歩しています。2023年9月25日「レカネマブ」が薬事承認されました。この薬は2週間に1度の点滴薬です。今後は次々と新薬が使用できるようになりそうです。出来れば内服薬がうれしいですね。

 

  将来的には認知症も克服できるようになるのではないかと期待しています。