今回は飲酒ガイドラインのお話です。

 

 2024年2月19日適切な飲酒量の判断に役立てようと、厚生労働省は、酒に含まれるアルコールの量で健康へのリスクを示した、「飲酒ガイドライン」をまとめました。

 

 本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民1人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。

 

 日本では、アルコール度数や何杯飲んだかで飲酒量を把握するのが一般的ですが、厚生労働省は、酒に含まれるアルコールの量、純アルコール量で健康へのリスクを示した、飲酒ガイドラインをまとめました。

 

 純アルコール量は、飲んだ酒の量とアルコール度数などを掛け合わせて計算できます。

 

 例えばアルコール度数5%のビールでは、中瓶1本・500ミリリットル飲むと、純アルコール量は20グラムに当たります。

 

 ガイドラインでは、生活習慣病のリスクを高める飲酒量として、国の基本計画で1日当たりの純アルコール量を、男性で40グラム以上、女性で20グラム以上摂取した場合と定義され、それ以上飲酒する人の割合を減らしていくことが目標になっていると紹介しています。

 

 また、ガイドラインでは病気ごとに発症リスクが上がる飲酒量もまとめました。

 

 大腸がんは、純アルコール量で1日20グラム以上、高血圧は少しでも摂取すると発症リスクが上がるなどとしていて体質によっては、より少ない飲酒量にすることが望ましいとしています。

 

 肝臓がんでは男性1日60グラム以上、女性1日20グラム以上で発症リスクが上がると報告されています。

 

 このほか、健康に配慮した飲み方や注意事項がいろいろとありますので次回に続きをご紹介します。