今回はCOPDについてのお話です。

 

 COPDをご存知でしょうか。日本語にしますと「慢性閉塞性肺疾患」となります。COPDはタバコの煙などの有害物質が原因で、肺が炎症を起こし、呼吸がしにくくなる病気です。日本ではCOPDの原因の90%以上が喫煙によるものと言われています。日本におけるCOPD患者数は約500万人以上と推計されていますが、医療機関で治療を受けている方はわずかです。

 

 COPDが進行しますと、咳や痰が多くなってきます。そして、次第に息切れを起こすようになります。その他、食欲低下、胸の圧迫感、体重減少などの症状も出る方がいます。最終的には酸素吸入が常に必要となり、肺がんのリスクもかなり高くなります。

 

 COPDの年間死亡者数は気管支喘息患者の死亡者数の15倍以上であり、死亡率が高い病気です。予後の改善のためにはCOPDの正しい知識を広げ、早期受診につなげる必要があります。

 

 COPDの治療としてあげられるのはまず禁煙です。次に薬物療法ですが、治療の中心は気管支拡張薬です。症状が重いときは吸入ステロイド薬を併用します。その他、去痰薬や漢方薬として六君子湯、補中益気湯、人参養栄湯なども体質に応じて処方されています。

 

 食事療法としましては、バランスの取れた規則正しい食事が大切です。栄養を十分にとり体重を維持しましょう。運動療法も主治医の指導にもとづいて、適切に無理のない範囲で続けて下さい。

 

 40歳以上で喫煙歴のある方は、年に1回の肺ドックを強くおすすめします。COPDや肺がんの早期発見、早期治療で大切な命を守りましょう。