熱海・小田原御朱印巡り④小田原鈴廣でかまぼこ作り体験 | デコぽん日記

デコぽん日記

主に旅行や美味しいものを食べた時の備忘録として綴っています。
同じ方面に旅行に行かれる方など、質問、最新情報コメント大歓迎です!

よろしくお願いします(^ω^)

今回のご朱印巡りドライブは1ヶ月前くらいから日程調整して楽しみにしていたのですが、台風が近づいていて前日まで中止するか迷っていました。
でもせっかく予定合わせたしとりあえず行こうということで、急遽室内で楽しめることを探していて見つけたのが小田原鈴廣のかまぼこ作り体験★
1日に何度か体験教室があるのですが、最終回だけ残り5席空いていたのでポチッとしました(公式サイト☆)

14:30集合で体験は14:50〜15:40。
14:15頃到着して受付を済ませて、14:40頃声を掛けるから待っててと言われたので館内を見学。
館内にはかまぼこ作りについての展示があります。売店は建物が別になります。

100円入れて戻る式のコインロッカーがあったので荷物を全部預けて身軽になってスタンバイ。
使い捨ての紙エプロンと紙帽子を着けます。
{6B3282D4-DAD9-4F7F-986E-70D6046D1FFA}
こちらの台で作業しますよ。

{089FA8A5-6833-4726-9AE6-8377C6D86FCF}
受付でもらった番号札の前へ。
番号が書かれた板に手前の魚のすり身を乗っけてかまぼこを作ります。
職人さんが実演しながら説明してくれてすごく簡単そうに見えるのですが、これが難しい(>_<)
綺麗に整形できるようになるまで10年とか20年かかるみたいです。

かまぼこを蒸し器に入れた後、今度はちくわ作り。

{145BD050-03E5-4409-977A-E50AE682088F}
ハロウィンバージョンでカボチャ色。

{415B9A86-250E-4397-9C54-3F12DFBAA189}
棒にペタペタ巻きつけるのですが、これも難しいんです!!
包丁を使うのが上手くできない方は手でギュッと巻きつけるというワイルドな方法も。
私はなんとか包丁使いました。

{B64B3629-765E-42EB-82FE-DCE82CACE044}
こちらで焼いてもらいます。

かまぼこの引き渡しは16:50〜、ちくわは20分位で焼きあがるので焼きたてを食べたい方はその時間に取りに行きます。
冷めても良ければかまぼこと一緒に後で取りに行ってもOK。
閉館は17時なのでそれまでに取りに行けないなら郵送か、翌日取りに行くことになります。

かまぼこの賞味期限は3日、ちくわは当日中です。

私達はまとめて後で取りに行きました。
{81A23E14-F6BD-44DD-8CAF-E846A12608DF}
箱と袋を用意してくれています。

{CA3CA2B1-B705-4B47-83D0-D74A5BB8BB77}
私が作ったかまぼこはこちら。
かなりイビツですが美味しかったですよ( ̄+ー ̄)

隣の売店には一本3,600円もする高級かまぼこもあります。これは使っている魚が違うのと熟練の職人さんによる手作りなんだそうです。
お安いものは澱粉が入っているんだそうです。

かまぼこ作り体験、手先の器用さが問われるので友達同士で行くと結構面白いですよ♪(´ε` )

作ってから受け取りまでに間があるので時間調整が難しいかもしれませんが、近くに観光スポットがいくつかあるので車なら上手く組み合わせもできると思います。