こんにちは

食欲爆発期に入っている
ドコココあーやんです
笑

小学生にも1人1台
タブレットやPCの時代です

保護者からの学校への連絡はアプリを利用し、
タブレット(PC)課題や
動画撮影の宿題など
今の教育に欠かせないタブレット

だけどね、
だけどね、
雨の日とか
家での管理とか
持ち運びの恐怖

壊したらどうなるの?
いつ壊すかヒヤヒヤ

ドキドキ

そんな保護者も多いはず

だってランドセルの中でお茶こぼれてさ、
教科書フニャフニャ事件とか
お決まりじゃん

教科書ならいい

(良くないけどさ)
でももし
それが
タブレットだったらと思うと…
だから
防水で
頑丈で
衝撃から守れる
そんなタブレットケースが必要なんです

って
まるで宣伝みたいになりましたが、
docococoはタブレットケース使ってません

↑こういうランドセルに入るタイプ
いいですね。
防水で
持ち手もあって
ショルダーもできて

学校から支給されるところも
結構あると思います。
でも
あくまで簡易的な感じで
不安も…

だーーーけど

ゴツイケースだと
こんどはランドセルがパンパン

さてさて
本日の本題はここなんです

タイトルにもあるけど
置き勉論争

教科書が
重すぎる

タブレット入れると
ランドセルがぎっちり

筆箱どこに入れるのよ…
トホホ
みたいなね

明日も社会あるんでしょ?
教科書と資料集的なやつ
帰ってから家で見んのかい?
いやいや、
見る人もいるでしょう

予習復習がきちんとできる子も
たくさんいると思います。
でもできない派が大多数ではないかな

宿題に時間がかかることもあるでしょう。
習い事もあるでしょう。
遅くまで学童で過ごして、
家に帰ったら
ご飯とお風呂と家族団欒(大切
)して

みんなでゆっくり休む

そういった忙しい日々に
なかなか予習復習を入れ込むことが
なかなか難しい時代なのではと感じます

置き勉を許可してくれる先生もいれば
そうでない先生もいます

でも
親目線で考えると、
やっぱり少しでも子供の負担を減らしてやりたい

だって昔より夏が暑い

なのに夏休み短い(ところもある)

だって車もバイクもビュンビュン通る

ふらっとなったら危ない

登校班があるとこだと
低学年も班長のペースに小走りについて行ってる

みんな頑張ってる

それが当たり前だと頑張ってる

「そんなのおかしいよ!」
なんて子供に言う気はさらさらないけど、
理不尽を経験して、
忍耐力を鍛えるってのも
大切だと思うけど、
親だもん。
心配して当たり前だよ。
応援したいよ。
置き勉が悪か否か

【結論】
悪なわけない

私は思います

置き勉はダメのルールがあるなら
守らないとダメだけど
家で不要なら
置き勉してもいいって先生、
増えて

ま、ぜーーーーんぶ
私の意見ですけどね

docococoは
タブレットケース作ってません

今後作るか不明ですが、
今はシューズ袋売れてます



シューズ袋は
タブレットケースに不向きですので、
シューズ入れとしてご使用くださいませ
笑
