こんばんはーびっくりマーク


今回は前回予告の通り
ランドセルへの付け方を紹介しますスター



前回の記事




このナップサックの持ち手の部分には

バックルが付いているので

このバックルを外して

ランドセルの肩ベルトに通してとめて

あとはナップサック背面の帯(ベルト)を

ランドセルの蓋に回すと歩く


ざっくり説明するとこんな感じですランドセル



なんか複雑じゃない?

1年生でも大丈夫?ヒソヒソ凝視



ノーーーーープロブレム


です。



文字にするから複雑な気がしちゃうんですにっこり




それでは分かりやすい動画をご覧ください。

(初めからそれを載せろってね口笛





どうでしょうか。

簡単ですよねOK


先に帯(ベルト)

中身入れる

持ち手


でもオッケーです!


片側の持ち手を先に留めたりも。



自分がやりやすい方法で大丈夫です星


最終形態が同じなら

オッケー星




でも一応文字にもしておきます鉛筆

(ベルト=帯のことです)

○ランドセルに取り付け
1   持ち手部分のバックルを外す。
2  それぞれ持ち手の長い方をランドセルの肩ベ ルトに通して、向かい合う方のバックルに差 し込む。肩ベルトにクロスに掛けると長さ調 整にもなります。





3   ナップサック背面にあるベルトをランドセ ルの蓋に回してスナップボタンを留める。ス ナップボタンの位置は荷物の量によって変え てください。
  肩紐はベルトの内側に入れてください。




※  ランドセルに取り付ける場合は安全面を考慮して、紐の長さが短くなるようにナップサックの口を絞らずスナップボタンをとめてください。


※ランドセルに取り付けて使わないときには背面のベルトを本体のループに通して固定してください。




※ 手さげバック(レッスンバック)として使用する場合も、肩紐をベルトの内側に入れて下さい。


※ ほつれ留めに紐の端をテープで止めています。見た目が気になる場合はご使用の前に外して下さい。


※ ランドセルの形状によっては取り付けが出来ない場合があります。



どさくさに紛れて

あれこれ注意事項も書いちゃいました泣き笑い




以上、

ランドセルへの取り付けでしたー飛び出すハート







⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

最近また改めて紹介してますので

よかったらこちらも👇