こんばんは。
日付変わってもう土曜日ですが、金曜日のお話です。
(うっかり寝入ってしまいました)
昨日は妻のシフトに合わせて有休を取って、山梨県都留市にある、リニアモーターカーの見学館に行って来ました。
中央道の大月インターから15分ほど。
夏休みの平日でしたが、ほどほどの人の入りでゆっくり楽しめました。
こちらは実際に試運転で使われていた車両。
リニアが磁気で動くことを学習できるコーナー
子ども向けのミニリニア
山梨県全体をイメージしたというジオラマもあり、細かい作りで圧巻でした。
わかりにくいけど、リニアも走っています。
館内にいると、「まもなく東京(大阪)方面からリニアが通行します」といった放送が流れます。
(日によっては試運転をしない日もみたいですので、出掛ける前のホームページでの確認は必須のようです)
走行を見られるのは一時間にせいぜい数本なのかな?と思っていたのですが、滞在していた一時間ちょっとの間に6~7回は通ったように思います。(日によって違うのかもしれません)
デジカメを持って出なかったので、スマホのカメラで身構えて待つものの、とにかく速くて、あっという間に通過してしまいます。
こちらは空振り(笑)。シャッター押した時には通りすぎていました。
何とか先端を写せた一枚
結局息子とリニアの2ショットは写真では撮れず、最後は動画を撮ってみました。
※アメブロ初の動画投稿です。待ち構えているところからなので35秒ほどありますが、リニアが写っているのは後半の数秒です。
実のところ、こちらを知ったのは前日の昼休みで、せっかく休みを取ったからどこか行こうと検索してたどり着いた施設でした。
結果的に息子も楽しんでくれて、良かったです。
すぐ近くには「道の駅つる」もあります。
見学館には食事処はないので、見学後、こちらでお昼を食べようかとも思ったのですが、事前に調べてあった、車で10分ほどの市営の「芭蕉 月待ちの湯」という温泉施設に行き、こちらで遅めの昼ごはんを食べてからお風呂に入りました。
源泉がぬるめの35℃で、この時期にはとても心地よかったです。他には、37℃、42℃の内湯と、たぶん42℃前後の露天、サウナがありました。
平日の日中で人も少なく、先に身体を洗った息子は、35℃の湯で地元のおじさんと打ち解け、私が身体を洗っている間、何やらずっと談笑していました。
保育園の名前や、「来年小学校」といった言葉は聞こえたのですが、具体的にどんな話をしていたのかは教えてくれませんでした。
入浴後、道の駅に寄って、地元の方が作ったとうもろこし、茄子、桃、ぶどうなど、買い込んで帰りました。
茄子は(写真がないのですが)、30cmはある長~いのが2本で100円。帰宅後早速焼いて味噌を付けていただきました。
桃も、ちょっとあたってしまっているのを12個800円で箱買いしちゃいました。
帰宅後、少し走りました。
前回は平均5分40秒を切るペースで4km走れたので、同じくらいのペースで5km走ることを目標にしました。
結果、平均5:23で目標クリヤー。
無理をせず、少しずつ同じペースで走れる距離を延ばしていこうと思っています。
さて、今回のドライブですが、車を買い換えてから初の家族での遠出でした。
これまでは妻が対応するときのスイミングスクールの送りや私の休日出勤(何回かは平日も)、あとは近場のご飯や息子とのお出かけ程度での使用(5ヶ月で700km)だったので、納入後5ヶ月にしてようやく意義のある使用(往復160km)ができたような…
次回は車について語ろうと思います。
日付変わってもう土曜日ですが、金曜日のお話です。
(うっかり寝入ってしまいました)
昨日は妻のシフトに合わせて有休を取って、山梨県都留市にある、リニアモーターカーの見学館に行って来ました。
中央道の大月インターから15分ほど。
夏休みの平日でしたが、ほどほどの人の入りでゆっくり楽しめました。
こちらは実際に試運転で使われていた車両。
リニアが磁気で動くことを学習できるコーナー
子ども向けのミニリニア
山梨県全体をイメージしたというジオラマもあり、細かい作りで圧巻でした。
わかりにくいけど、リニアも走っています。
館内にいると、「まもなく東京(大阪)方面からリニアが通行します」といった放送が流れます。
(日によっては試運転をしない日もみたいですので、出掛ける前のホームページでの確認は必須のようです)
走行を見られるのは一時間にせいぜい数本なのかな?と思っていたのですが、滞在していた一時間ちょっとの間に6~7回は通ったように思います。(日によって違うのかもしれません)
デジカメを持って出なかったので、スマホのカメラで身構えて待つものの、とにかく速くて、あっという間に通過してしまいます。
こちらは空振り(笑)。シャッター押した時には通りすぎていました。
何とか先端を写せた一枚
結局息子とリニアの2ショットは写真では撮れず、最後は動画を撮ってみました。
※アメブロ初の動画投稿です。待ち構えているところからなので35秒ほどありますが、リニアが写っているのは後半の数秒です。
実のところ、こちらを知ったのは前日の昼休みで、せっかく休みを取ったからどこか行こうと検索してたどり着いた施設でした。
結果的に息子も楽しんでくれて、良かったです。
すぐ近くには「道の駅つる」もあります。
見学館には食事処はないので、見学後、こちらでお昼を食べようかとも思ったのですが、事前に調べてあった、車で10分ほどの市営の「芭蕉 月待ちの湯」という温泉施設に行き、こちらで遅めの昼ごはんを食べてからお風呂に入りました。
源泉がぬるめの35℃で、この時期にはとても心地よかったです。他には、37℃、42℃の内湯と、たぶん42℃前後の露天、サウナがありました。
平日の日中で人も少なく、先に身体を洗った息子は、35℃の湯で地元のおじさんと打ち解け、私が身体を洗っている間、何やらずっと談笑していました。
保育園の名前や、「来年小学校」といった言葉は聞こえたのですが、具体的にどんな話をしていたのかは教えてくれませんでした。
入浴後、道の駅に寄って、地元の方が作ったとうもろこし、茄子、桃、ぶどうなど、買い込んで帰りました。
茄子は(写真がないのですが)、30cmはある長~いのが2本で100円。帰宅後早速焼いて味噌を付けていただきました。
桃も、ちょっとあたってしまっているのを12個800円で箱買いしちゃいました。
帰宅後、少し走りました。
前回は平均5分40秒を切るペースで4km走れたので、同じくらいのペースで5km走ることを目標にしました。
結果、平均5:23で目標クリヤー。
無理をせず、少しずつ同じペースで走れる距離を延ばしていこうと思っています。
さて、今回のドライブですが、車を買い換えてから初の家族での遠出でした。
これまでは妻が対応するときのスイミングスクールの送りや私の休日出勤(何回かは平日も)、あとは近場のご飯や息子とのお出かけ程度での使用(5ヶ月で700km)だったので、納入後5ヶ月にしてようやく意義のある使用(往復160km)ができたような…
次回は車について語ろうと思います。