「・・・この千村に"ちむらわかされ"と 呼ばれる辻があったんだそうな。

そんな昔のある日のことですと。

その日は、大変に寒く、いつもなら旅人で賑わう"わかされ"ですが、さっぱりと人通りがなく、ただ寒い西風が吹きすさび粉雪を舞い上げていたんだと。

ぴゅうぴゅう吹きすさぶ西風に送られて来られたのでしょうか。

それはそれは美しい お姫様が ただ ひとり、とぼとぼと...。

お姫様は、"わかされ"まで来ると、急に胸をかかえ よろよろと膝まづいてしまったのだそうだ。

そんな姿を見た村人は驚き、お姫様を抱き起こしました。

そして、あれやこれやと労り、手厚く看病しましたが、そのかいもなく、村人に抱かれたまま、とうとう還らぬ人となってしまったのですと。

お姫様は、苦しい息の中から、

『わたしは、都(みやこ)の者でございます。

名前は、"かりがね"と申します。故(ゆえ)あって...。』

と、そこまで やっと話されましたが、あとの声は小さくなっていき 聞き取ることが出来なかったそうだ。

村人達は、あまりの急な悲しい出来事に、ほろほろと涙を流し、"かりがね"をねんごろに、"わかされ"に弔いました。

そして、そこに 一本の松を植えました。

松は すくすくと大きくなり、その見事な枝振りは 口では たとえようも ありませんでしたと。

一枚一枚の松の葉は、雁(かり)の羽のように。

大きな枝は、羽を広げた雁のように。

村人の中には、"姫よりも美しい松"と言う者さえ出て来ました。

いつの間にか、誰言うともなく、その松を、

"かりがねの松"とか、"かりがねの姫"と、呼ぶようになり、姫の美しさと その哀れさを慕って、松と一緒に いつまでも語りついて来たのだということですと。・・・」

(丹沢山麓・秦野の民話、かりがねの松より)

 

先日、激しい雷雨の後、暫くぶりに、

"かりがね"さんのところへ行きました。

雨後に、急に晴れたので、辺りは なにやら、イオンな感じ♪

ヽ(´▽`)/

 

"かりがね"さんに、

「お久しぶりで ございます・・」

とか何とか、ご挨拶♪

 

因みに、裏手には、こういった石碑もあります。

初めて、冒頭の民話を知った時には、なにやら突然、

「助けたい!(行かなきゃ!)」みたいな衝動が起こり~

気分は、こんな感じでした。。

 

今日も、千葉ちゃんスイッチ入ってます!

(笑)

 

助けると言っても、既に昔の出来事~

"かりがね"さんの霊を助けるにしても、既に、成仏なさっていそうだし。。?

何なのでしょう?

この衝動は?。。

(確かに、初めて来た時は、成仏していないかも?と、思っていたりもした。)

都(みやこ)の人でありましたから、秦氏の遺伝子の関係なのか?

それとも、魂の ご縁なのか?。。

 

因みに、既に成仏なさっていて、転生などもなさっていなかったならば、"かりがね"さんの魂は、この お社(祠)には おられないので、

やはり、ここで会うことは、「密会」という理屈になるのであろう。。

(*^^*)

 

お戯れは、さて置き~

改めて、お社(祠)の前にて手を合わせ、真言などを交えて、生前の"かりがね"さんの お姿を想い(想像して)祈りをする私。。

 

何か、ビジョンは見えぬものか?と、集中したけれど、今日はシックリ来なかった。。

いつも、しゃがんで祈り、語り掛けているのですが、

「では、今日は これにて・・」

と、腰を上げようとした瞬間!

「ありがとう・・」

と、響いた~っていうより、ハッキリ耳元で聴こえた!

 

たとえは悪いですが~

まるで、VTRに入っていた霊の声みたいな聴こえ方で、

不覚にもっていうか、失礼ながら、一瞬、鳥肌が立ってしまいました。。

(^o^;)

 

でも、古い時代の おっしゃり方ではなく、

普通に、「ありがとう」と、おっしゃいましたので、

ある意味、"かりがね"さんの霊的自由さを感じ安心しました♪

 

お社を後にして、振り返ると~

そこに、右手で着物の袖を優しく持ち、左手を静かに、お淑やかに振る"かりがね"さんの お姿が あったのでした。。

(脳裏の映像)

 

因みに、以前に、"かりがね"さんの お帰りになります お姿に、ビックリしてしまったので、

今回は、お淑やかさを強調なされたのかもしれません。。

(;^_^A

 

最後に~

以下は、"かりがね"さんに会いに行く時に、私の脳裏で流れている曲(歌)です♪

(映像は、まったく関係ありませんが~)