080805_1349~0002.jpg
先日、ある方が最近流行りの〇〇社の競泳水着が、サメの肌を研究して開発した云々の話をされていて、

航空機なんかも、昆虫や鳥などの羽の動きを研究して、緻密に再現出来たら。。

という話になった。

確かに、昆虫のあの羽の動き~機能性は素晴らしい。

でも、物事には偶然はなく、昆虫や鳥の機能性は質量や重力とも関係しているように感じる。。

もし、昆虫などの動きをそのまま再現出来たとしても、あの羽ばたきには相当凄いエネルギーが必要~また、大きさも踏まえ、燃料の問題もあったりするし。。

やはり、昆虫だから、鳥だから、そのように存在していると単純に思ってしまう。

因みに、ある方々が、地球の生き物は宇宙人が遺伝子操作を施した結果だと云っていた。。
品種改良など、地球人もしているから、考えられなくもない。。

しかし、昆虫や鳥が飛び、他の動物が手足を動かすシステムの基本形は、遺伝子操作とは関係なさそう~

あと、鳥などが飛ぶときには、「飛ぼう」という意識(想い)が必要で、その意識に応じてエネルギーが注ぎ込まれると考えてみたりもする。。

あくまでも乗り物に関しては、生き物の柔軟で複雑な動きを取り入れるよりも、別の路線へ行った方がいいと思う。

勿論、ヒントは宇宙のお友達。。

さりげなく?見せてくれている、

あれ。。