右足首 術後経過 | さんしまい

さんしまい

三姉妹のお母さんです。子供の成長や病気で気になることを他のお母さんたちと共有できたらと思い、ブログをはじめました。長女の摂食障害での悩みをかくことが多いです。

 
 
9月16日に行った手術について。術後経過です。
※手術の傷跡の画像が載せてありますので、苦手な方はご注意ください。
 
 
人工靭帯を用いる右足首靭帯再建手術を予定していましたが、右足首を開いてみると、前の手術で断裂していた靭帯が使用できるとのことで、人工靭帯を用いず現存靭帯を使用して行われました。
 
 
前の手術の時にほとんど残ってないって聞いていたので、心配していたのですが、残存靭帯でも必要な強度があるとのことで、今回は人口靭帯見送りとなりました。
 
 
先生がイラストで説明してくださったのですが、ちょっとわかりづらくて・・・・。
 
 
前の手術で靭帯は縫合してもらったのですが、こちらはきちんとついていたそうです。
 
 
でも、その靭帯が垂れ下がっていたそうなので、元の位置にもどしてくれたそうです。
 
 
前の手術記録を持ってきたわけではないので、いつから靭帯が垂れていたのかはわかりませんが、間接鏡の手術では垂れ下がりまでは見えなかったかもとのことです。
 
 
なので、今回切開したのは正解だったようです。
 
 
ネットとかで調べても剝がれると骨折扱いになるようで、剥離骨折とはおっしゃってなかったので、どういった垂れ下がりだったのかはわかりませんが・・・・。
 
 
とにかく成功したようなので安心です。
 
 
これでまた、痛みなく歩けることができるようになるかな。
 
 
初の全身麻酔で、術後何時間は喉が痛いと言ってましたが、次の日には何も違和感がないそうです。
 
 
17日(次の日)には退院することができました。腰椎麻酔の時は髄液漏れで頭痛が続いて、術後1週間くらいはしんどそうだったけど、今回はそんなこともなく、とても元気な術後です。
 
 
退院前にはリハビリが始まり、マッサージと筋トレをし、松葉杖の使い方のレクチャーもあり、とても手厚くてとても大満足です。
 
 
 
ひざ下までのギブス装着です。
 
 
左足は着圧ソックスをつけましたが、術後すぐに脱ぎました。
 
 
 
足を上げていた方が治りが早いと聞いたことがあるので、バスタオルをおいて少し上げておきました。
 
 
いつでも点滴できるように、スタンバイ中。血が逆流していて・・・・心配になりますよね。
 
 
 
1週間後
 
 
ギプスカットをし、サポーターへの切り替えとなりました。
 
 
早くてびっくり。前の手術時は1か月ギプスだったので。
 
 
抜糸もしました。はじめて見る傷跡。痛そうですガーン画像は抜糸前です。
 
 
 
それに伴い、リハビリも歩行訓練始めました。足首をひねらなければ、体重をかけて歩いて大丈夫とのこと。でも、まだ1週間後くらいでは傷口も痛むし歩くの大変そう。
 
 
膝は曲げても問題ないけど、足首を曲げずに歩行をしようとすると膝もまげられないので、膝にも違和感がでるそうです。
 
 
少し腫れぼったいような気もしますが・・・。逆に左足はとてもよく使うので、引き締まったような。
 
 
↓抜糸後の写真です。もうお風呂の許可もでましたが、サポーターつけないでお風呂に入るのに不安な私と長女。
なので、サポーターをつけて、ギプスカバーをして入浴しています。
 
 
どんどん歩いていいし、自転車の許可もでました。前回と違う速さで進むので驚きがすごくて逆に困る長女です。
 
 
2年前の手術の時に購入したサポーターを使用することが出来て、サポーター代浮きました!
 
 
少し毛玉が目立つけど・・・・。
 
 
足首の両側にプラスチックの固定があって、足首がひねらないようになっています。
 
 
 
 
↓術後、2週間経過の画像です。
 
 
もう傷跡はくっついているので、このままサポーター履いてもいいのだろうが、心配なので、ガーゼを当ててます。
 
 
足はお風呂で洗ってないので、蒸しタオルで拭いてあげてます。
 
 
足首を曲げられないので、長女は自分の傷跡をよく見れないので、写真を撮って見せてあげたら、らくがきしてました(笑)
 
 
 
ひげが生えているみたいですね。
 
三女は傷跡にドン引きしてました、怖かったらしいです。
 
ポケモンの【ヤミラミ】みたいで怖いだそうです。
 
 
紫のペン跡ですが、タオルで拭いてもよくとれません。石鹸付けて洗えば取れるかもだけど、まだ怖くて強く触れないので、しばらくこのままです。
 
 
術後3週間から足首を曲げて普通に歩いていいようなので、もう少しで歩けそうで楽しみです。
 
 
が、先生がおっしゃるには「はい、歩いていいよ。」って言われたからって歩けた人はいないとのことで、リハビリを要するとのことです。
 
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ