ふたたび立ちくらみ 長女の摂取カロリーは現在2100kcal 体調も以前と比べすこぶるよくなり、日常生活に支障がなくなって喜んでいたのですが・・・・。 ここのところすぐふらついてしまいます。 貧血ですかね? がたっと物音に気付き、音がする方を見ると長女がもたれてる状況が増えました。 1月末ごろから何回かはあったのですが、もともと立ち眩みしやすい子だったので、それほど気にしてはなかったのですが、 2月に入り、一日に何回も見るようになりました。 日に日に回数が増えている・・・・。 生理もあったから貧血だよねーって軽い気持ちだったのですが、こうも回数が増えると心配になります。 長女に話を聞くと、 横になった後の立ち上がりが一番頭がぐわーとなるそうです。 次に座っている体勢からの立ち上がり。 それと一番気になるのが、特に何もないけど、倒れかかること。 ↑頭は特に変な感じはないそうですが。 トイレから戻ってきたら、がくっみたいな姿をここ数日よく見かけます。 筋力低下でひざが弱っているであろうから、そのせいで膝カックンになってるのかなと思ってたけど、その時に膝の違和感はないそうです。 理由が分からず困ってます。 中学生女子の理想摂取カロリーは長女のように活動をあまりしない子は1400~2000kcalでいいそうで、活動している子でも2000~2400kcal。 長女は一日に2100kcal摂っているから充分足りていると思ってましたが・・・。 いままでのマイナス分も考えてもっと摂らないとダメなのかな? それと、もう一つ気になったのですが、長女がいつも変わらず「お腹がいっぱい。」といやそうな顔をするから、あまり強く言えてないのですが(メンタル面も考えて) 最近、一緒に寝てるとお腹がよく鳴っています。 長女は以前と変わらず 「これは、お腹の中の空気が動いている音です。」 「空気を呑み込みすぎました。」 あきらかに、胃の動いている音ではなく、お腹がすいている時になる音なんですよね。 以前鳴っていた時は、カロリーが一日に300~1000kcalしかとってなかった時期だったので、毎日食べている今の時期はなんでしょうか。 でも、ここ何週間で変わった行動と言えば、勉強なんですよね。 私もたくさん頭の使った日はお腹がいつもよりすきますし。 たぶん、座っていて活動が少なくても脳を使っているから、足りないのでは・・・・? でも、長女はお腹がいっぱいって苦しそうに言うので、これ以上摂取カロリーを増やすことができなそう。 試しに2200kcalとか食べさせてみたいけど、まだ食物への嫌悪感は少なくなったとはいえ、ありますので必要以上のカロリー摂取は新たなストレスの原因となりそうで・・・・。 でも、 私「お腹がすいていることで、勉強の効率さがってない?」 って言ったら少し反応していたので、また頃合いを見て話してみようとは思います。 docchannのmy Pick 楽天市場 【新品】リングフィットアドベンチャー【Switch】【送料無料】HACRAL3PA/A 全年齢対象 11,992円 楽天市場 東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング 3,482円