長女体重減少56 2000kcalに目標値変更 | さんしまい

さんしまい

三姉妹のお母さんです。子供の成長や病気で気になることを他のお母さんたちと共有できたらと思い、ブログをはじめました。長女の摂食障害での悩みをかくことが多いです。

 
 
11月16日
 
今日の体重は37.3kg
 
身長は149.5cm
 
 
体重増えてますね(*^-^*)
 
身長縮んだ・・・・!?夕方の測定値だからかな。
 
次女が中学生の時は朝と夜で1センチくらい伸び縮みしていると教えてくれたけど、本当かな・・・?
 
 
 
・寝起きのチョコベビー
朝食
・ご飯 100g
・卵焼き
・ヨーグルト
・ウインナー
・味噌汁
 
おやつ
・ナッツ
 
2時間目3時間目と学校に行ったのですが、そうするとやはり時間に追われてしまっておやつの摂取が少なくなっちゃいますね。
その分、今日はヨーグルトの量を増やして朝食を増やしたのですが・・・・。
 
 
でも、だんだんと朝食増やしていかないと学校の再開も難しいですよね。
 
2学期の間は全時間いくことはないと思いますが、3学期は行けるようになんとか今年中に調整していきたいけど・・・・。
 
 
 
昼食
・サムゲタンスープ
・プチシュークリーム
 
おやつ
・ヨーグルト
・ナッツ
 
夕食
・ピザ
・プリン
・ぷっちょ
 
 
計2007kcal
 
目標達成しました!!!
 
 
だんだんと私が言わなくてもきちんと目標値を摂取してくれるようになりましたね。
 
 
どうしても、甘い物が増えてしまいますが、お肉などの固い物も少しづつですが食べれるようになってきたので、だんだんと食べれるものも増えてきています。
 
やっぱり食べやすいのはするっと入るプリンやスープらしいですが・・・・。
 
 
精神的にもまだ食事を摂っている気分にはなっていないそうです。
 
 
おいしいと思えるものはあっても、食べたいとはあまり思えない。
 
 
「食べなくていい。」と言われたらすごくうれしいし、食べなくて大丈夫とのこと。
 
 
例えるなら、嫌いな食事を並べられて、無理やり食べてる状況だそうです。
 
 
苦行ですね・・・・。
 
 
にんじんを嫌いな子がいたら、全部にんじんのメニューとかそんな感じなのでしょう。
 
 
先生もおっしゃってましたが、食物回避性というのは食べ物に嫌悪感があるものだから、仕方ないことだそうです。
 
 
そして、その嫌悪感がなくなるのはまだまだ先のこと・・・・・。(いつとかは教えてくれませんでした。たぶん、人によって違うのでしょう。)
 
 
 
この日は学校に2時間も行ったし、本人も疲労しているようだったので、試しに寝る前の薬を飲まずに寝かせてみたら、すんなり寝てしまいました。
 
 
よほど、疲れていたのか、生活リズムが良くなってきたからなのか・・・・。
 
 
飲むことが当たり前になっていたので、飲ませていたけど、日中の活動時間も増えているし、運動もスイッチと買い物しているから少しづつ代謝もあがっていると思う。
 
 
飲ませなくても大丈夫なら、なるべく飲ませたくないし、どうしても寝れない時だけの服用にしようと思います。
 
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ