オハコンバンチワ
ヘタレ夫です
私の仕事はシフト制で 土日に勤務したり、夜勤があったり。なので世の中のカレンダーとは、ちょいと違った休み体系です。
今回は月火が休み。
平日にのんびりしてるのはちょいと気分良し。
嫁子ちゃんと、子供に邪魔されずに。。。と思っていたけど、今現在は次女が、
学校行かない
ので、なかなか、うまく行かないもんです
(部活だけ参加していると言う特別扱い🤣)
そんなわけで、公休2日目も、昨日、改造メンテしたパソコンたちと戯れました。
まずは古いMac mini
本当にサクサク動くんですよ。
ストレスフリー
OSのフルクリーンインストールをしたので家族全員のアカウントを入れ直し(もちろんiCloudに保存してあるのでログインすればいいだけ。)
このMac miniは iTunesの音楽ファイルのためだけに稼働しているのですが、やっぱりサクサク動くのはありがたい。
最近は、Apple musicや、Amazon music、Spotifyなど、サブスクで音楽が聴ける
もう、CD買ったり。
なんて、少ないこのご時世
いまだに、CD買って(時にはiTunes Storeで購入)して、自分のパソコンに保存しておく。
なんて古風なんだろうね。と思われるかもしれませんが、私、嫁子ちゃん、長女とそれぞれ推しのアーティストがいて、それぞれCD買ってるんですね。
で、お互いにそれぞれの推しの曲も聴きたい。ってことで、
一つのパソコンに全部音楽ファイル放り込んで、家族全員で共有しているわけです。なので手放せないんですよ。
と、思いながら昨日は、アカウントの構築を行なっていたら、ちょいと昔のカセットテープを思い出してしまいました。

まだ結婚前
嫁子ちゃん(当時は彼女ちゃん)
と、よくドライブに出かけた。テーマパーク、スキー諸々。
目的地に合わせて、カセットテープを用意する
ドライブスタート→高速SA交換→目的地周辺→帰り用
と、まあ、一回のデートに3〜4本
60分カセットテープを用意していた。
まあ、入っている音楽は
サザン、ドリカム、B'zやら。私はもっぱら日本のポップスしか聞かず、外国物はマイケルジャクソンオンリーなので、曲は大体決まってくるのですが、
目的地に合わせて曲の順番を考えるのがすごく楽しかった。
車にはCDチェンジャーもあったし、当時画期的なMDも持っていたけどカーステレオで自作の曲たちを気軽に流せるのはまだ、カセットテープであった。
今でいうプレイリストか。
なんか、デート前にすでにテンションマックスだったことを思い出す。

ちょいと話がそれました。
そんなわけで、サブスクの音楽もいいけど、私は未だに、聞くアーティストは限定されているので、たくさん聴けるサブスクに興味がない。描きたい物は買う。ので、
iTunesが手放せないです。
あれ、なんの話だっけ?
パソコンの改造の話か。
嫁子ちゃんとの昔のデートを思い出したら、
したくなっちゃったよ。
ところが
夕方、長女と共に
37.5℃
の発熱が!
もう、早く寝てもらって早く治してね。
今回は古いMac miniで未だに、家族が一つのiTunesにアクセスして音楽を同期しているというお話でした。
買ったCDは、家族全員で共有しています。
終わり。