新潟交通電車線 (新潟県/白山前駅-燕) その1 | 廃線跡訪問記 ブログ版

新潟交通電車線 (新潟県/白山前駅-燕) その1

●データ 【所在地】新潟県新潟市~燕市 【運営キロ】36.1Km
【開業】1933年(昭和8年)4月1日 【廃止】1999年(平成11年)4月4日
【魅力】総距離36Kmは長岡線に次いでの長距離探索記録でした。
まだ年月の浅いせいか遺構の数や記念碑等も多く、
貴重な路線だったことが伺えます。 【訪問日】09.11.14

●魅力的な廃線跡の多い新潟県。本格的な冬将軍到来の前にと、
今年最後のつもりで新潟県へやって来ました。

スタート地点は新潟県の中心部としていたので、前日中に新潟入りし
近場で一泊しました。しかしながらこの日は運の悪いことに前日から雨が続き
携帯片手に雨雲レーダー」と睨めっこの探索となりました。

そして探索開始を一時間ほど遅らせれば雨が小降りになると予測、
思惑通り小降りになり探索を開始しました。ところがです。
これが後々思わぬ副作用をもたらすことになってしまいました。
ちなみに今回は長編(全 8回?)の予定です。ではご覧下さい。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
まずは恒例、空撮でスタート地点の確認をしておきましょう。
スタート地点の「白山前駅」ですが、現役当時は「路面電車」でした。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
「白山前駅」を少々出たところです。駅は右側にあり、
現役当時はこの道路中央を真横へ横切り駅へ行きました。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
駅のあった場所へ到着しました。前方に見える木は、
空撮で確認すると当時からあったように見えますが、どうなんでしょう。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
駅のホーム先端へ立ったと仮定して撮影してみました。
電車はこの道路中央を走って行ったようです。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
ではお待たせ致しました、「白山前駅」跡地です。何とトイレとなっていました。
ただこのトイレ、タイル張りです、が当時の駅をモチーフにしたとかしないとか。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
ではそろそろ駅を離れましょう。スタートから約 1Km地点です。
この辺りで小降りだった雨がようやく止んできました。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
前方に見える高架は「JR越後線」です。この下を潜り暫くすると
新潟交通は「路面電車」から「鉄道」へと切り替わります。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
この辺りが「路面電車」から「鉄道」へと切り替わる地点、
「鉄軌分界点」だったと思われます。かなり変わってしまったようです。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
振り返って「白山前駅」方面を見てみます。これまで道路中央を
走っていた電車は、急速に左へ逸れ道路から離れて行きました。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
写真には写っておりませんが、すぐ右には信濃川が流れています。
電車はこの信濃川に沿って次駅「東関屋駅」へと向かいました。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
さぁ「東関屋駅」へと到着しました。ご覧のように跡地にはこのような
マンションが立ち並び、当時の様子を偲ぶことは出来ません。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
マンションの駐車場です。この左側に「東関屋駅」の駅舎が
あったと思われます。この辺りにはバスターミナルがありました。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
ではこの「東関屋駅」を上空から見てみましょう。"外枠"は同じなのに、
内側は大変貌、遺構の"いの字"もありません。残念ですね。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
「少しくらい何かあってもいいのに」と思いつつ、無念な思いで駅を後にします。
駅を出ると電車は「関屋大橋」を渡るために高度を増して行きます。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
完全に「普通の歩道」に見えますが、ここが新潟交通の廃線跡でした。
この坂道を電車は「ガタンゴトン」と登って行った訳です。
 
廃線跡訪問記 ブログ版
では今度は「関屋大橋」についてクローズアップして行きましょう。
横から見てみます。当時のガーターを使用しているとのことです。

 
今回は以上ます。次回はこの「関屋大橋」の検証と、次駅「東青山駅」から先を辿ります。