50代の知人や友人から、「今からiDeCo(イデコ)を始めるのは、年齢的に遅いですか?」とよく聞かれる。

iDeCoとは、個人型確定拠出年金のことで、各個人が自ら加入して、掛け金(上限あり)や金融機関、運用商品を決定して、60歳以降に年金や一時金として受け取る仕組みのこと。20歳以上、60歳未満の全ての人に、加入の資格がある。


iDeCoには、3つの税金が安くなるメリットがある。

① 掛け金を払うとき

掛け金を拠出する拠出額が全て所得控除の対象となる。

② 運用中

金融商品を運用して得た利益には、通常は役20%の税金がかかるところ、運用益が非課税になる。

③ 受け取るとき

積立資金を受け取るときに、退職所得控除や公的年金等控除などの税制優遇が受けられる。


ブログ管理人は、アラフィフでも、iDeCoの節税効果のメリットがあると考える。

例えば、50歳の会社員が、月23,000円の掛け金を拠出した場合、年間の掛け金は276,000円になる。

所得税20%、住民税10%として、年間の節税効果を出してみると、合計82,800円。

3年で248,400円、5年で414,000円、8年で662,400円と、他の世代に比べて所得が多く、税率も高いとされるアラフィフにも、節税効果はある。


iDeCoは、加入期間が短いと、受給開始の年齢が高くなってしまう。

60歳での加入期間が10年以上であれば、60歳から受給できるが、8年以上だと61歳から、6年以上だと62歳から、4年以上だと63歳から、2以上だと64歳から、1ヶ月以上だと65歳からの受給となる。

60歳以降には、新たな拠出はなく、受給開始までは運用のみとなるが、運用指図者となっても、一定の口座管理手数料は必要となる。


アラフィフでは、運用する金融商品選びが他の世代と大きく異なってくる。

運用期間が10年以下だと、分散効果や複利効果が得られにくいデメリットが伴うので、価格変動型の商品よりも、元本確保型の商品の保有割合を高くして、資産を減らさない運用にする必要が出てくる。

アラフィフ以外の運用期間が長い世代であれば、iDeCoの分散効果や複利効果が得られる価格変動型の商品のメリットが期待できるので、国民年金基金連合会と信託銀行の手数料で目減りする定期預金は勧めないけれども、アラフィフだと、定期預金の選択もアリかなと思う。

アラフィフに突入したブログ管理人は、今のところ、iDeCoでは、バランス型を選択し、20年税制優遇のある積み立てNISAでは、株式型を選択している。