日本人が思う香港の朝食といえば、お粥や朝飲茶などが思い浮かぶかもしれないが、現地の人たちは、香港式カフェレストランの茶餐廳でマカロニスープとパン、目玉焼きのセット☟や、朝から「出前一丁」を食べている。
日本の日清食品の出前一丁が香港のインスタントラーメンの半分以上のシェアを占めているという。
「出前坊や」も香港では、清仔(ちゃんちゃい)と呼ばれて、親しまれており、空港や香港市内でもよく見かける。
香港日清食品
香港版のテレビCMでは、出前坊やがイケメンに変身。
日清食品といえば、1958年にチキンラーメンを創業者の安藤百福氏が発明。戦後の焼け跡の屋台に、一杯のラーメンを求めて長い行列を作る人々の姿が脳裏から離れず、「もっと手軽にラーメンを食べられないものだろうか」という思いから、家でおいしく手軽に食べられるインスタントラーメン開発にいたったストーリーは、テレビドラマでも取り上げられている。
なぜ、香港では、チキンラーメンでも、カップヌードルでもなく、出前一丁が国民食になったのだろうか。
香港のスーパーに行くと、日本で見たことのないたくさんの種類の出前一丁が並んでいる。レストランのメニューには、「麺を出前一丁にする場合は、HK$1〜3追加」と書かれていて驚く。
しかも、出前一丁をベースに、炒めたお肉や目玉焼きが乗っていたり、トッピングも豊富なバリエーションがある。汁なしそばや焼きそばのようなアレンジもある。
1968年に日本で出前一丁が発売されて、香港でも、同時期に日本からの輸入販売がスタートされた。当時、日本では、チキンラーメンが品薄状態にあり、出前一丁に輸出できる余地が十分にあったことと、ごまラー油が香港の家庭でも一般的に利用されていた素材でもあり、香港の人に受け入れられたのではないかといわれている。
香港でも販売が順調に伸びて、1984年に香港日清が設立。その翌年から、現地生産と現地販売を開始。1980年代には、香港の経済成長とともに日本ブームが起きて、日本ブランドに対する好感度や信頼感が高まったことも追い風になったようだ。
1990年代以降は、香港独自商品の開発に力を入れて、現在展開している商品は、一部を除いて、ほとんどが現地の味覚に合わせて開発されている。
香港で販売されている出前一丁
伝統の味シリーズ
スパイシーシリーズ
ブログ管理人は、ときどきチキンラーメンが食べたくなるが、海外出張先で食事の時間が取れないときにカップヌードルを食べることはあっても、出前一丁は、しばらく口にしていなかった。
出前一丁を使って、香港の朝ごはん風のラーメンを作ってみた。
白ネギ
小松菜
チンゲンサイ
生しいたけ
牛肉
たまご
① お野菜、お肉をごま油で炒めて、目玉焼きも焼いておく。
② 沸騰したお湯で、出前一丁の乾麺を3分間茹でる。
③ お皿にスープの粉を入れて、乾麺の茹で汁で溶き、麺も香港風に浅めのお皿に入れる。
④ ① を麺の上にトッピングする。
⑤ ラー油をかける。
朝からラーメンは厳しいので、夜食に美味しくいただきました。
[参考・引用]
香港日清食品