日本人が思う香港の朝食といえば、お粥や朝飲茶などが思い浮かぶ。
ブログ管理人も、香港の朝食では、お粥や朝飲茶に加えて、シンガポールのカヤトーストをよくいただく。
ところが、午前中に牛乳プリンや揚げたフレンチトースト、ポーローパオというメロンパンなどを食べに、香港式カフェレストランの茶餐廳(ちゃーちゃんてーん)に行くと、地元の人たちは、マカロニスープとパン、目玉焼きやスクランブルエッグなどのたまご調理、ミルクティーの朝食セットを食べている。
マカロニスープは、香港のマクドナルドの朝マックのメニューにまでなっている。
マカロニスープは、日本の朝食のお味噌汁の位置を占めていると思われる。
この不思議なマカロニスープは、ひと口だけ味見をさせてもらったけれども、お粥や朝飲茶のように、心から「美味しい」という印象ではなかった。
香港ナビで確認しても、
香港の代表的な朝食こそ、カーボローディング?というくらいの炭水化物の合わせ技!
「アルデンテ」なんて言葉は存在しませんので、マカロニはクタクタです。一説では、この食事を「おいしい」と思えるようになったら、香港に染まった証拠だとかなんだとか、、、。
ブログ管理人は、来月、香港に2回行く予定だが、そのうちの1回は、初香港のお友だちのB級グルメのアテンドをするので、午前中に茶餐廳にもお連れして、ローカル食の体験を楽しんでもらう予定。茶餐廳の牛乳プリンや香港式の茶色いミルクティーは本当に美味しいんですよ。
そして、このマカロニスープが美味しくなるか自宅で作ってみた。
いつもの冷蔵庫の残り野菜もファイトケミカルスープからアレンジ☟
ファイトケミカルスープでマカロニスープ
しいたけ
白菜
小松菜
チンゲンサイ
にんじん
レタス
鶏の手羽先
ベーコン
マカロニ
天然塩
たまご
食パン
バター
① お野菜を細かく切って、1/3のお水、鶏の手羽先を加えて、炊飯器をオン。
② マカロニは、塩を加えてアルデンテに茹でて、水切りしておく。
③ グツグツ煮えたら、ファイトケミカルスープ分はいただき(ファイトケミカルスープを飲まない人は省略可)、残りの具と出汁に、②のマカロニとベーコンを加えて、再度、炊飯オン。
④ ベーコンに火が通り、味見しながら塩で調整して完成。
⑤ ベーコンを使わず、後からマカロニスープに薄切りハムを乗せても、香港のマカロニスープっぽくなる。
マカロニスープを煮ている間に、
⑥ 食パンは焼いておいて、香港っぽく、バターを多めに塗っておく。
⑦ 目玉焼きを焼いておく。
茶餐廳の朝食セットっぽく並べてみた。
美味しくいただきました。
香港の朝食では、マカロニスープの他に、出前一丁と思われるインスタントラーメンベースの麺も、よく現地の人が食べている☟。
[参考・引用]
香港ナビ
香港マクドナルド