今回はスリーコードからイメージを広げて行く事にします。

ド・ミ・ソ
って3つの音で C ってコードになる事はご存じだと思います。
こんな単純なコードは、理論がかなりわかっている人もないがしろにしないし、すごく奇抜なサウンドの中でも、このような3音(トライアド)は無くてはならない存在なんです。


(※はっきりと見えるように載せたところ、五線がずれてしまいました、すいません)

正統な理論のサイトや理論書では、もう一つBm7-5ってコードを入れて、ダイアトニックコードってかいて有りますが、最初はそんなコードは無視してギターの都合で、この6つのコードをしっかりと覚えましょう。

尚、五線下のカッコで囲んだコード表記はしないのですが、イメージとして捉えてください。

って事で、コード進行とかを考える時に、低音をベース任せにして、3コードで考えて後で低音を決めるって事で、オリジナルなメロディーを考えてみましょう。

だから、ギターで

この3つのフォームを自由に弾けるようにして、ハミングでメロディーを歌ってみてください。カラオケ
それで、あとで低音はどちらが良いか(Cのコードだと低音がドなのか?ラなのか?)を、決めて下さい。これで、スリーコードのバリエーションから広がった事が解ると思います。

これらで大事な事は各コードが低音を決めてどのような役目をした響きになっているかを感じる事です。

ギターの相棒とかが居るときは、相棒はパワーコードを弾いてもらい自分は、ここで図に示したスリーコードを弾くという方法で試してみて下さい。

ストレートはアメリカンロック的なサウンドにしたいときは、これを基本にメロディーを考える事がしばしあります。勿論、掟も有るし、これ以外のバリエーションもあったりですが、その当たりはこれから先に説明していきたいと思います。

こうしたことでダイアトニックコードって括りが解って来たことになっていきます。

スリーコードの時も今回もですが、これらの範囲で沢山弾いたり、メロディーを考えて、飽きて頂きたいと思っています。そうして、そこから一歩ずつバリエーションを広げていくエネルギーになってゆくでしょう。

次回はダイアトニックの事をテキスト中心で、理解が深まる記事を掲載します。

お楽しみに。。。。



音楽制作