館林の犬の幼稚園 ドッグナーサリースクールHachiですにっこり

 

社会化とは、端的に申しますと「いつでもどこでも落ち着いて良い子に過ごせる」ようになるという事ですかねにっこり

 

これには幼少期の過ごし方がとても重要で、ワンちゃんの場合ですと生後3週~13週の間にどれだけ経験値が積めるかがポイントです。

 

どのように過ごせれば良いのか?

 

それは物申す

 

親犬や兄弟犬とのコミュケーションを十分にとる

 コミュニケーションの取り方や、遊ぶ時の力加減を学びます。

 

色々なタイプの人や犬とのふれあいをする

 人慣れ犬慣れする事により、成長してからの警戒心を薄める事に役立ちます。

 

住環境の生活音に慣れさせる

 身の回りでする音に怖がったりしないように、音や環境を認識させておきます。

 

☆まずはこれらを学ばせる事が大切です。ハイハイ

 

しかし、子犬を迎えるなら若ければ若いほど良いとされる傾向が強く、そうした経験を積む前に親兄弟から離され、生後2ヶ月にはショップに出される現実があります真顔

 

コミュケーション不足のまま成長すると...。

 

バツレッド他の犬とのコミュニケーションの取り方が分からず、遊べなかったり、自分ペースで遊んでしまい迷惑をかけたりする事も見られます。また、飼い主に対しては甘えての行動ではあるのですが、噛み方が強くて本気噛みなのでは?と心配して相談するケースもありますネガティブ

 

 

他者とのコミュケーションや音に関しては13週齢を過ぎたとて、十分リカバー出来ると経験上感じます。

とは言えこれも経験が不足してしまうと...。

 

バツレッド家族以外には警戒気味となり、怖がったり威嚇したり。他の犬に対しては、これも怖がったり威嚇したりの反応で、吠えたりケンカ売ったりする事も。

 

バツレッド聞きなれない音に不安や恐怖を感じるようになる事も。

 

このような心配が現れます凝視

 

(※もちろん個体差ありますので、なんら問題なく過ごせる子もいますし、十分に経験させたとて問題を抱える子もいます)

 

日常的なしつけの前に、まずはこうした経験値の積み重ねです。

 

それが出来るのはパピーパーティーでしょう立ち上がる

 

動物病院や犬の幼稚園などで定期的に開催してる所もありますねキラキラ

 

当園も、もちろんパピー相談を受け付けています!

 

子犬ちゃんの成長は早いですから、悩んでいる間に大きくなっていきます。

 

とりあえず一回聞いてみよう。これくらいの気持ちでご相談くださいにっこり