館林の犬の幼稚園 ドッグナーサリースクールHachiですにっこり

 

甘噛みと、本気噛み。どう違うのでしょうか?

 

ラブラブ甘噛み...基本的に愛情表現として、遊びの範疇でしている行動です。

 

注意本気噛み...明らかに攻撃の意志を持ってする行動です。

 

説明として分ければ違いがハッキリ解りますが、これらの中間のゾーンで噛んでくるケースは多々あり、ご相談も多く受けます。

 

生後4~5か月の子犬ちゃんであっても「この子本気噛みして来るんですショボーン

 

というご相談もあります。

 

基本的にその月齢で本気噛みは、まず無いと言っても良いでしょう。

(※稀に居ます。先天的に攻撃性の高い子は明らかに甘噛みと言えません)

 

何頭も見て来ているプロからすれば何てことない甘噛みだとしても、飼い主様がそう「感じている」という点がポイントです。

 

大抵は幼犬時のコミュニケーション不足で噛み方を知らず力加減が出来なかったり、乳歯は鋭いので刺さって血が出たり、そういったワンちゃんの意志に反して「本気噛み」となってしまうケースがほとんどです。

 

ここで注意ポイント物申す

 

よくあるのが「マズルコントロール」

ワンちゃんの口を軽く掴んで、噛む事を抑えようとします。

甘噛みの対処でよく目にしますが、これが向いてない子も居ます。

なんなら逆効果になる事もあります。

 

そもそも何で噛んでくるのか?そこを把握しないといけません。

 

悪い事だからと抑えつけてばかりでは、将来反感を買ってしまう恐れもあります。

 

特にワンちゃんを初めて迎えられる方は不安でしょう真顔

ネットで調べると甘噛み、本気噛み簡単改善!などと成功例が羅列されて、でもウチの子は同じように出来ない、ますますひどくなる...。

そうして更なる不安に駆られる方も珍しくありません。

 

思い切ってプロに相談してみませんか?にっこり

 

不安を抱えたまま成長させるのは精神衛生上、よろしくないと思います。

 

しっかりと対処を学び、改善が目に見えてくれば安心して可愛がることが出来るでしょう!