館林の犬の幼稚園ドッグナーサリースクール Hachiですにっこり

 

 

食フン。止めさせたいですよねネガティブ

 

そもそも何で食べるのか?

 

お腹が空いてるから?と考える説もありますが、経験上、普通にご飯をあげていればそれは考えにくいです。

 

考えられる理由

① 💩に食べたものの匂いが残っていて、食べる。

 

② おもちゃ感覚で口に入れて、そのまま食べる。

 

③ 綺麗好きが故に、片付ける目的で食べる。

 

など、明確な判断はしにくいですが、こういう事も考えられます。

 

特に①は子犬時に多いですねハイハイ

 

ではこうした問題をどうして解消していくか?

 

結論から申し上げますと

 

「食べさせない事」

 

なのですニコニコ

 

いや、そりゃそうだろ物申すって話なんですが、そういう事なのです…。

 

いかに食べさせないで、食フン習慣を無くすか?がカギなのです。

 

 

 食フンを防ぐ方法

※サークルやクレートなど、囲われた所に居る事が前提です。

 

単純に、取る

💩したら取ります。

 

この方法の問題点は、いつ💩するか?が分からない事です。

 

分かってたら取るわ!むかつき

 

これはトイレトレーニングの方法でもありますが、💩をしたであろう時間を記録しておきます。

生活パターンが固定していれば、トイレのタイミングも把握しやすいです。

いつもこのくらいにトイレしてるな。と思ったら、その時間帯を注意します注意

 

ここでポイントは、飼い主さんが近くに居ると遊びモードに入ってしまい、トイレをする意識が逸れたります。

それで、しないなー。と思って目を離したスキに💩して食べた。なんて事も。

 

そっと陰から見てるのがおススメです。

 

 

オヤツを使う

上の方法と併せて使うと良いですね。

 

💩をしたらすかさず、〇〇!と愛犬の名前を呼び、オヤツをチラつかせます。

💩から意識を背けさせる訳ですね。

オヤツを食べさせている間に、落ち着いて取ります。

 

慣れてくると、💩した後はオヤツがもらえると期待して、すぐに食べなくなったりしますよ!

 

 

新聞紙を活用する

ペットショップなどでたまに、ワンちゃんのスペースにクシャクシャの紙が敷いてあるのを見た事ありませんか?

 

それがある事で💩が紙の下にもぐり混み、食べにくくする訳です。

 

吸水性のあるものが良く、わら半紙とかでも良いですが、安価な新聞紙がおススメです。

 

中には💩を取るスキさえ与えず、すぐに食べてしまう子も。

更には顔をお尻に近づけて、直で食べる強者も…驚き

 

そういうタイプの子には、良い方法です。

 

以上を試してみてくださいにっこり

 

ちなみに、どれくらいの期間で食べなくなるの?と言う問いに答えは出ません。

 

習慣性に任せるので、気が付いたら食べなくなった。くらいです。

 

注意注意点

 

完璧に食フンを防ぐのは難しく、たまに食べてしまう事もあるでしょう。

 

そういう時は「もう食べてしまったから仕方ないか…真顔」と、ある意味で諦める事も必要です。

 

たまにトイレの失敗は叱りましょう!なんて唱える記事もありますが、叱って良い事など1つもありません。

 

イタズラと違って叱ったら止めてくれる事でもありませんし、子供がおねしょした時、叱って止められるなら苦労しませんよね大泣き

 

 

食フン問題も非常に悩まれ、思い詰めてしまう方も多いです。

 

そんな時はぜひプロのトレーナーを頼りにしてくださいにっこり

上記で紹介した以外にも、色々とご提案出来ると思います!