新しく農水大臣に就任した 小泉進次郎 氏が、矢継ぎ早に施策を打ち出したことにより備蓄米の放出が早められ、ようやく米価も一部ではありますが安価に手に入るようになるようです。
ただ、わが国民の主食たる米が異常とも言える高値を更新していて、その影響もあって飲食店では軒並み 値上げラッシュ が続いていて、元々は庶民の味方てあった 餃子の王将 ですら、ランチタイムに入りますと優に1000円を超えるようになりました。
と言うことで、現場作業に赴いた先で入った飲食店などを辛口で評価する オヤジの食べログシリーズ ですが、さすがに懐事情もあってお昼にランチで1000円を使うのに躊躇するようになったのです。
ですから、最近は現場近くの飲食店には入らず、近隣の スーパーマーケット で弁当を購入することが多くなってきたので、大阪に限定されますが各々の スーパーマーケットの弁当 やほかほか弁当などをリポートしてみようと思います。
1. イズミヤの弁当
「♪ええもん安いのがイズミヤ~♪」 というCMが流れていたのは半世紀ほど前ですが、大阪のスーパーマーケットでは老舗に入る歴史を持っています。(現在は阪急傘下)
で、購入したのはこちらの 三色そぼろご飯弁当598円也!
そぼろご飯にちくわ天、海老天にコロッケに煮物とバラエティーにとんだラインナップに加え、同チェーンではいろどりまで考えられた弁当が多く、見た目もお味も他のチェーンに比べると頭ひとつほどリードしている感じがします。
評価/☆☆☆☆☆
2. イオンの弁当
全国チェーンの同店では多彩な弁当がラインナップされていますが、先日購入したのは 鶏照焼き重398円 です。
このご時世からするとリーズナブルな価格が嬉しいだけでなく、甘辛い照り焼きにだし巻き玉子と来れば、 食べる前に視力で美味しい とわかりまね!
もちろんお味も申し分なく、現場仕事でなければ酒のアテとしてオカズを食べて、〆にタレの掛かったご飯を頬張れば二刀流も出来ますね!
評価/☆☆☆☆☆
3. 万代の弁当
「イチで!十で!百で!千で!万で! んん~!万代百貨店!」のCMが流れていたのは今から半世紀以上前ですが、いわゆる関西準大手スーパーに属していて、他よりも少し安い価格設定のスーパーマーケットですが、先日はこちらの ロースカツ重299円 を購入しました。
もうこれは、 ジャパネット利益還元祭り かと思わせる価格設定ですが…?
お値段以上ではなく、お値段なりのクオリティーと申しましょうか、企業努力は認めるものの、お味は今ふたつと言ったところでした。
評価/☆☆☆
あと、別日に購入したのはこちらの まんだい爆弾?おにぎり198円 でしたが、こちらは🎯でしたね!
片方は薄い焼きシャケと、片方は焼きサバをサンドしたおにぎりですが、中心部にも佃煮のようなものが入っていて、これは発想としても面白いですし、お味もバツグンでした。
評価/☆☆☆☆☆
4. 近商ストアの弁当
近鉄沿線で見られる近鉄系のローカルスーパーですが、弊社近くに河内天美店がありますので、先日訪問して KINSHOカツ丼 498円 を購入しました。
まあ、前述の万代と比較しますと価格もアップしていますが、それ以上に肉厚でジューシーかつ甘めのタレが美味しく、お値段以上のクオリティーでした。
評価/☆☆☆☆☆
それに気を良くして後日購入したのがこちらの KINSHO弁当小町 498円 です。
これまた、視力のみでわかる美味さであって、焼きシャケに煮物、揚げ物が入っているのでバランスも良く、老若男女を問わず誰でも満足感を得られるイチオシの弁当だと思いました。
評価/☆☆☆☆☆
5. ラムーの弁当
かつて安売りで名を馳せた「スーパー玉出」や、これまた快進撃を続ける安価が魅力の「サンディ」であっても、それらを 一蹴して無力化するほどの破壊力を持つチェーン店 として有名です!
で、何が凄いのかと申しますと、このご時世であっても 普通のハンバーグ弁当 198円 なんですぜ、兄貴よ!
で、他のラインナップもぎょうさんあって、ほぼ全ての弁当が198円って、ラムーは年中ジャパネットの 利益還元セールをしとるんか~い! と突っ込ませてもらいましょう!
おまけに、スパサラも<こんなにてんこ盛りで87円でっせ、兄貴よ!
つまるところ、どっからなりとも かかってこんかい! と言わしめるほど、弁当類に限って言えばぶっちぎりの低価格を誇っているのが「ラムー」というスーパーマーケットでございます。
ただ、お味に関しては、ん~~~? そこそこ及第点だと報告しておきましょう。
評価/☆☆☆☆☆
6. セブイレブンのうれしい値弁当
上げ底弁当でお馴染み の「セブンイレブン」でしたが、ここへ来て苦情が相次いだんでしょうか? 価格を下げた商品をラインナップして巻き返しを図ろうとしてきました。
そこで登場したのが うれしい値 というブランドで、要は中身の具材と量を減らして安く見せているだけの商品なのです。
そのひとつが 350円のチャーハン です。
まあ、ほとんど具らしいものは無く、単なる油まみれ味付きめしでしたが…
対する 370円の麻婆丼 はそこそこのクォリティだったものの、やはりこれひとつでは足らず、麺類とお茶などを追加しますと1000円近くなるというカラクリがありますね!
ですから、緊急時以外はコンビニとマクドには入りませんし、中でもマクドはここ10年以上はクチにしてませんのであしからず。
評価/☆
7. アプロの弁当
大阪府下などに多店舗化を図るスーパーマーケットですが、こと弁当や総菜に関しては他店よりも少し劣る印象がします。
ただ、自宅から一番近いので間に合いによく利用させて頂くんですが、先日は 360円の焼き飯 を購入してみました。
少し小ぶりですが店内調理されているのかパラパラ感も程よく出ていて、コンビニのような濃い味付けでは無かったので、美味しく頂けました。
評価/☆☆☆
8. ほっかほっか亭の弁当
みんな大好き「のり弁当」は、この会社の創業者が考案されたようで、後に「ほっともっと」と分離はしたものの、関西圏に多く店舗があります。
ただ、現場作業をしていますと、一番安価な「のり弁 490円」ではとうてい足りませんので、先日は のりスペシャル弁当 を注文してみました。
でも何かね…?
これで820円+お茶買ったら1000円超えましたけど?
少し前と比較しますと明らかにボリュームダウンしていますし、鼻くそほどのブロッコリー以外に野菜も煮物も無く、他は油まみれの揚げ物ばかりですので、これだったらエアコンの効いた近所の飲食店で1000円のランチを食うた方が、ええんとちゃいます?
って言うか、この内容でこの価格ですから当然足は遠のきますし、もはやホカ弁は庶民の食べ物では無くなってきている気がしました。
評価/☆
9. 街のほかほか弁当屋さん
門真市の現場に赴きましたが、近くに飲食店が無かったのでGoogleで調べてみますと、徒歩5分のところにホカ弁屋さんがありましたので訪問してみましたが…?
なんじゃこらぁ~!
もう今にも崩れそうでカピカピになったテントに、屋号もありゃしませんで、大丈夫でっか兄貴よ!
しかし、他に行くところもないので恐る恐る入ってみますと、気さくなスタッフさが笑顔で迎えてくれました。
どうやら個人店のようでしたが、チェーン店並みに品数はあったものの、全て手書きの紙をペタペタシリーズでオカズの中味がわからんし、、さすがにここでチャレンジする勇気も無かったので、一番無難な 幕の内弁当 を注文してみました。
けど、またまた なんじゃこらぁ~!
ミンチカツに唐揚げ2個+かきあげ半分。
茄子煮びたし+ほうれん草おひたし+キンピラ+酢の物+スパゲッチ…と、これだけ入って野菜サラダまで付いて、チェーン店であれば1000円を優に超える内容なのに、 なななんと600円でっせ! ほで美味いし!
どうですか皆さん! 安いでしょう?
もうね! 金銭感覚が平成を通り越して昭和とちゃうかと勘繰りたくなりましたが、これでやって行けるのですから驚きと申しましょうか、昔はチェーン店など無くて個人店が各々競い合っていて、それぞれに特徴のある店が多かったんです。
まあ、昔が良くて今はダメとは申しませんが、久々に懐かしさの漂うお店に遭遇して、何だかホッコリとした気分になりました。
評価/☆☆☆☆☆