我がパートナーでもある 日本城バス の虎の子とも言える「ゼブラバス」を修復してきました。


と言いますのも、飛び石が原因で 「前面に大きな凹みが出来た」 との情報は、風の便りで私の耳に入っていましたが、大したキズではないので、板金で修復できるとタカをくくっていたところ、ラッピングを剥離(はくり)して再塗装しての出場でした。


となりますと、このまま前面ラインの無い 丸坊主状態 では走れません…(汗)






しかし、ラッピングの依頼があったのが午後4時半…


「明日の朝から走るので、今日中にラッピングせよ!」との、社長からの指令電話でした。


まあ、いつものパターンですが、お客様の了解を得て現場作業を途中で放棄し、作業場に戻って材料の手配とカット作業に入ります。

 

ただ、車庫に照明があるとしても、やはり夜間の作業はやりづらいので、日没の7時がタイムリミットである。






いやはや、できるかな? ではなく、 やるんだよ! である。





材料をカットして到着したのが、午後6時前…


丸坊主のゼブラが停まっていた。





さて、作業の開始である。(もちろん、私ひとりで作業)


まず、ベースとなる横ラインを貼ります。





馬蹄形のようなRラインは、残っている下部のラインと接合させるために、水で貼ります。


こんな感じです。(前回のマイナーチェンジの画像)





ここまでで、約半分の行程ですが、私の血が美味しいのか?  


大量の蚊が襲ってきます!


ヒェ~~~~!





ところで、どこかの「ゼブラバス」は、車体がほぼ平面のバスを選んでフルラッピングしていますが、このローザを含むマイクロバスタイプは、前面が球体になっているので施工が難しいのです。


要は、ボールに真っすぐラインを貼るようなもので、なかなか上手く行きません。


かと言って、カット材料だけを渡し、他の業者に施工を依頼しても上手く行かないと思います。





と言うのも、私もツーマンの現車を見た記憶はありませんが、鉄道やバスの塗り分け(昔は塗装だった)図面などでは決して表現しきれない 微妙な風合い があるんです。


なので、単にラッピングすれば良いのではなく、上手くは言えないけれど、 好きやなかったら出来ん と思うんです。





さて、ほとんど太陽も沈んでしまいましたが、最後の追い込みです。(残材もちらかり放題ですね!)


ゼブララインを貼り、余分な部分をカットすれば完成です。





施工1時間半!


必死のパッチでしたが、何とか間に合いました…(汗)





ところで、先日入った新車のコースターと、改修中のLPGコースターは天美ルートで、


そして、この「330ゼブラ」と「シビリアン似せゼブラ」は瓜破ルートに封じ込め運用のようです。