ウメムラサトシの健康道場 ダイジェスト版
コールセンターで働くコミュニケーターさんを対象に実施している、DMGの研修「ウメムラサトシの健康道場」は、女性が働きやすい職場を目指し、職場や家庭でも取り入れていただきたい、「健康ワンポイントアドバイス」を年10回「動画」で公開しています。
医学的な立場からお話しくださるのは、大阪市淀川区にある「よどがわ内科クリニック」の理事長であり、DMGの顧問でもある内科医師の梅村聡先生です。
今回は、研修でたくさんの反響を頂いた「ドロドロの血液」について梅村先生からいただいた食事や生活習慣のアドバイスをご紹介します。
Q.まず初めに、ドロドロの血液とはどのような状態なのでしょうか?
A.液体としてサラサラかどうかではなく、血管が詰まりやすい状態の事です。目安として、血圧には上の血圧と下の血圧がありますが、上が高くないのに、下が高い人は
血液がドロドロになっている可能性があるそうです。
Q.血液がドロドロの状態だと、どのような病気になる可能性があるのでしょうか?
A.脳梗塞や心筋梗塞になる確率が高くなります。
症状が出ていなくても、小さな梗塞が脳の中に少しずつ出来ている可能性があります。
40歳を超えると、誰でも可能性があるので気を付けましょう。
Q.普段の生活で、どのような事に気を付けたらよいのでしょうか?
梅村先生のアドバイスをまとめました。
1.食事は、食べる順番とスピードを意識しましょう。初めに野菜から食べることで腸が野菜でいっぱいになり、お肉の脂を全て吸収できなくなってしまいます。
2.同じ脂でも、摂るなら牛肉や豚肉などの動物性の油脂分よりも魚の脂をとりましょう。
冷たい水の中にいる魚の体温は人間よりも低く、したがって魚の脂は人間の胃袋に入ると溶けやすい のです。
3.大豆製品を摂りましょう。
大豆製品は血管を詰まりにくくし、動脈硬化を防ぎます。
4.運動
脈拍が100以上になる運動を、1日15分、週2回以上を目安に実施しましょう。
5.入浴
お風呂に入ると血管が広がり、血流が良くなります。1日1回、シャワーではなく湯船につかる入浴がおすすめです。
6.サプリメント
食物繊維が摂れるサプリメントがお勧め。脂が体に吸収されるのを防ぐ効果があります
。
7.睡眠
十分な睡眠は、血管のメンテナンスになります。
女性に限らず、血管の健康は誰にでも関わってくることです。日々意識することで病気を回避し、身体の負担を軽くすることに繋がります。
DMGは研修を通じて、DMGに関わる社員、コミュニケーターさんの健康と美、食のサポートを続けて参りたいと思います。
--------------------------------------------------------
☆DMGセミナーのご案内☆
初級編『EC通販 事例研究セミナー』
(全7回コース) 講師:柿尾正之氏
2017年4月~10月 毎月第3火曜日開催! [東京]
※8月のみ第4火曜日(8/22)開催となります
EC通販初心者をはじめ新配属や新人の研修にも最適な内容を網羅した「EC通販 事例研究セミナー」全7回コースです。
知識を得るのに新人もベテランもありませんが重要なことはフレッシュで正確な情報を体系的に得ることが基本中の基本。そのためには外部専門家の力を借りるのが必要と考えます。
本シリーズ講座は大学での教鞭でも多くの実績を誇る講師が、新入社員や新配属の方々の目線で新しく初級編として作り上げました。
無理なく学べる月1回の開催で、初心者の方にも分かりやすい事例が満載です。同じ業界の友人や仲間を見つける機会としてもご活用ください。
受講者多数につき第2回講座より定員を倍増して受講受付しております。
どうぞお早目にお申込みください。
--------------------------------------------------------
次回 第3回講座の開催概要
テーマ 通信販売に関連する法律について
~特定商取引法等、通信販売を取り巻く規制~
会 場 アイオス永田町2F会議室
東京都千代田区永田町2-17-17
日 時 6月20日(火) 15:00~18:00(14:30開場)
主 催 DMGコンサルティング株式会社
受講料 10,000円 (消費税込:1講座 お1人様)
-------------------------------------------------------
●お申込み、セミナーの詳細は、こちらから
ご覧ください!
http://www.dmg-one.co.jp/seminar1704_10
きちょくれ大分ネットショップはこちら↓↓↓↓
(株)ダイレクトマーケティンググループ
広報担当 ウェブチャレンジ編集長
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
占部恵子



